脳神経外科
外来診療担当表
脳神経外科
<予約制>
午前中のみの診療です[受付]午前:8時30分~11時30分
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | 新納 |
新納 松邨 |
手術日休診 | 新納 |
新納 有田 |
松邨(第2,4) | ― |
診療概要
脳卒中は一刻を争う救急疾患。早期に治療を開始することが重要です。
私たちは、超急性期治療に必要な先端機器を24時間稼働体制で駆使し治療に当たっています。
脳卒中は急いで診断し、適切な治療を行わないと生命を失ったり、時期を逸すると症状が悪化したり、回復の可能性を逸してしまいます。当科では脳卒中の急性期治療並びに予防的治療を行っています。
また、「脳卒中センター」と銘打っていますが、そのほかの脳神経外科全般疾患すなわち、外傷性頭蓋内血腫、脳腫瘍、水頭症、三叉神経痛、顔面けいれん等の手術や治療も行っています。このような病気は頭痛やめまい、しびれ感、顔面のぴくつき、顎や歯の頑固な痛み、一見認知症に見える症状等、身近に感ずる症状の中に原因疾患が隠れていることもあります。
救急や手術だけでなく、外来診療の中でお困りの症状についてご相談に乗っています。
治療の対象
- 脳卒中(脳出血,くも膜下出血,脳梗塞)
- 予防的外科治療(未破裂脳動脈瘤,頭蓋内外バイパス術,内頸動脈狭搾症)
- 脳腫瘍
- 慢性硬膜下血腫
- 水頭症
- 三叉神経痛
- 片側顔面痙攣
- 外傷性頭蓋内血腫など
上記の手術のほか頭痛、めまい、物忘れ、手足のしびれ、脳梗塞や脳出血の一次予防、2次予防のための診断、治療、指導なども行っています。
可能な治療方法・治癒器機
治療方法
- 各種開頭手術、穿頭術
- 血管内治療対応の最新鋭脳血管撮影装置(鹿児島大学病院脳神経外科からの応援を得て血管内治療も行います)
治療方法
- 3 tesla 超電導MRI装置(フィリップス)
- CT 2台:1台は64列マルチスライスCT(東芝)
- 超音波診断装置(頸動脈エコー)
- 脳波
診療科実績
項目 | 平成28年 | 平成29年 | |
---|---|---|---|
手術・検査件数 | 開頭脳動脈瘤頸部クリッピング | 12 | 9 |
開頭血腫除去術 | 8 | 8 | |
開頭腫瘍摘出術 | 0 | 4 | |
水頭症手術 | 16 | 15 | |
慢性硬膜下血腫洗浄ドレナージ | 32 | 48 | |
定位的血腫吸引術 | 6 | 3 | |
その他 | 11 | 4 | |
血管内手術 | 頸動脈ステント留置 | 3 | 8 |
脳動脈瘤コイル塞栓術 | 8 | 6 |
担当医紹介
脳卒中センター長、脳神経外科主任部長
氏名 | 新納 正毅(にいろ・まさき) |
---|---|
専門 | 日本脳神経外科学会評議員 日本脳神経外科学会専門医 日本脳卒中学会専門医 |
一言 | 健康法はWalking、スポーツセンターで筋トレ、ランニングをしています。診療の際は、患者様のお話を十分に聞くこと、脳の病気は患者様あるいはご家族にとって分かりにくいことが多いと思います。病状を十分説明させていただき、お気持ちを解り合いながら治療を進めてゆくことをモットーとしております。 |
脳神経外科部長
氏名 | 松邨 宏之(まつむら ・ひろゆき) |
---|---|
専門 | 日本脳神経外科学会専門医 |