IBDセンター
潰瘍性大腸炎・クローン病などの炎症性腸疾患(IBD)の患者様に対して、専門的な医療を提供しています。
炎症性腸疾患である潰瘍性大腸炎とクローン病は「難病の患者に対する医療等に関する法律」における指定難病でありその原因、病態には未解明な点が多くあります。
「難治性炎症性腸管障害に関する調査研究班」における多施設共同研究班へ当院から研究協力者として参加しています。
※難病の病気の解説、各種制度、難治性疾患研究班情報、患者会情報が知りたい方は・・・
難病情報センター「公益財団法人難病医学研究財団ホームページ」へ
外来診療担当表
IBDセンター
<予約制>
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ― | ― | ― | 上村 | ― | ― | ― |
午後 | ― | ― | ― | 上村 | ― | ― |
診療概要
IBDとは、Inflammatory bowel disease(炎症性腸疾患)を省略したものであり、腸管に炎症をきたす疾患の総称です。狭義には、潰瘍性大腸炎・クローン病を示します。 近年、IBD患者数は全国的に増加の一途をたどり、今後も更に増えていくことが予想されます。 食事をはじめとした生活環境の欧米化が、その一因ではないかと言われています。その他にも、免疫機能が過剰に働く自己免疫疾患であるということ、遺伝的要因が少なからず関与しているということなどが解明されてきましたが、根本的な原因は現代の医学でも特定されていません。 そのため、IBDは厚生労働省の指定難病として認められています。
IBDそのものを完治させる方法こそ確立されてはいませんが、レミケードやヒュミラといった生物学的製剤の登場をはじめ、この数年間でIBD治療の選択肢は飛躍的に増えました。 それらの中から、患者様の状態にあった最適な治療法を選択し早期に開始することで、寛解導入(良い状態にもっていく)、寛解維持(良い状態を持続させる)、さらには患者様のQOL(生活の質)の改善・向上に繋げることができます。
担当医紹介
非常勤医師
氏名 | 上村 修司(かんむら しゅうじ) |
---|---|
専門 |
予約方法
診療時に次回の予約
診察終了時に、医師より患者様へ次回受診日を確認し、予約させて頂きます。
ご都合が悪くなられた場合は、お電話での予約変更も可能です。
お電話での予約
今村総合病院の代表番号へお電話を掛けて頂き、「IBDセンターの予約の電話です」と電話交換手へお伝え下さい。患者様のご希望日時と、予約の空き状況で、担当者により日程調整をさせて頂きます。
症状増悪時の受診
当院は原則予約制とさせて頂いていますが、症状増悪の場合は早めに受診して頂くようにお勧めしています。
今村総合病院の代表番号へお電話を掛けて頂き、「IBD外来の受診希望の電話です」と電話交換手へお伝え下さい。
念のため、ご入院の準備をして来院されて下さい。
他医療機関からのご紹介
お電話でのご予約が可能です。
今村総合病院の代表番号へお電話を掛けて頂き、「IBD外来の予約の電話です」と電話交換手へお伝え下さい。ご指定日時、患者様のご希望日時がございましたら、担当者により日程調整をさせて頂きます。
FAXでの紹介状送付をお願いすることがございます。
また、当日検査をする可能性もございますので、絶飲・絶食でのご来院をお願い致します。
TEL:099-251-2221 (代表)
FAX:099-285-3916
【電話予約受付時間】
平 日/14時〜17時
土曜日/ 9時〜12時
※日・祝祭日を除く