令和5年度

令和5年度 いづろ今村病院 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 0 13 28 25 65 91 183 342 278 56
【定 義】
令和5年4月から令和6年3月に退院した患者であり、一般病棟に入院した患者において集計。
集計条件:
①入院した時点の年齢にて集計。
②患者数が10名未満については、個人情報保護のため表示しておりません。

【解 説】
当院の令和5年度DPC算定患者数は1,081名となっています。
当院の特徴としては、10歳代~50歳代の若年層に関しては消化器内科の炎症性腸疾患の治療が最も多く、次に糖尿病内科の糖尿病の教育・血糖コントロール目的の入院が多くなっています。50歳代~90歳代になると眼科の手術入院、血液内科のリンパ腫や白血病の治療の割合が多くなっています。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
血液内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
130060xx99x4xx 骨髄異形成症候群 手術なし 手術・処置等2:4あり 44 11.159 9.80 0 % 80.205  
130030xx99x8xx 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等2:8あり 22 17.727 14.76 0 % 79.864  
130030xx99x6xx 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等2:6あり 19 11.947 13.10 0 % 79.579  
130010xx97x9xx 急性白血病 手術あり 手術・処置等2:9あり 18 48.222 34.93 11.111 % 82.111  
130010xx99x5xx 急性白血病 手術なし 手術・処置等2:5あり 13 9.923 9.52 0 % 83.538  
【定 義】
令和5年4月から令和6年3月に退院した患者であり、一般病棟に入院した患者において集計。
集計条件:
①同じ疾患に対し、複数の診療科で診療を行った場合、医療資源を最も投入した傷病の診療を担当した医師の所属する診療科にて
集計。
②1入院期間に複数のDPCコードが存在する場合は、直近の分にて集計。
③患者数が10名未満については、個人情報保護のため表示しておりません。
※診療科によっては、症例数が10名未満のため、表示されない診療科もありますのでご了承下さい。
【解 説】
血液内科では、白血病、骨髄異形成症候群、悪性リンパ腫が上位を占めています。
状況に応じて化学療法(抗がん剤)や輸血を行います。入院中は自宅で安心して生活できるよう病棟でリハビリも行っています。
消化器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 68 2.132 2.61 0 % 60.103  
060180xx99x0xx クローン病等 手術なし 手術・処置等2:なし 17 10.412 7.29 0 % 51.765  
060185xx99x0xx 潰瘍性大腸炎 手術なし 手術・処置等2:なし 14 10.286 10.86 0 % 47.571  
060102xx99xxxx 穿孔又は膿瘍を伴わない憩室性疾患 手術なし 11 8.091 7.58 0 % 65.273  
060040xx99x70x 直腸肛門(直腸S状部から肛門)の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2:7あり 副傷病:なし - - - - -  
【定 義】
令和5年4月から令和6年3月に退院した患者であり、一般病棟に入院した患者において集計。
集計条件:
①同じ疾患に対し、複数の診療科で診療を行った場合、医療資源を最も投入した傷病の診療を担当した医師の所属する診療科にて
集計。
②1入院期間に複数のDPCコードが存在する場合は、直近の分にて集計。
③患者数が10名未満については、個人情報保護のため表示しておりません。
※診療科によっては、症例数が10名未満のため、表示されない診療科もありますのでご了承下さい。
【解 説】
当診療科は内視鏡を用いた大腸ポリープの切除術を数多く行なっていることが特徴です。
また、難病に指定されている、IBD(炎症性腸疾患)であるクローン病・潰瘍性大腸炎等の治療が多くなっています。
インフリキシマブやアダリムマブといった生物学的製剤の他、タクロリムス、ステロイドなど重症度・病態に合わせて治療を行っています。寛解導入(良い状態にもっていく)、寛解維持(良い状態を持続させる)を目的とし患者様のQOL(生活の質)の改善・向上に繋げています。
様々な要因で経口摂取が不可能となった患者様に胃瘻造設術も行っています。
眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患 手術あり 重症度:片v 296 1.355 2.54 0 % 71.622  
020180xx97x0x0 糖尿病性増殖性網膜症 手術あり 手術・処置等2:なし 重症度:片眼 - - - - -  
020110xx97xxx1 白内障、水晶体の疾患 手術あり 重症度:両眼 - - - - -  
020160xx97xxx0 網膜剥離 手術あり 重症度:片眼 - - - - -  
020240xx97xxx0 硝子体疾患 手術あり 重症度:片眼 - - - - -  
令和5年4月から令和6年3月に退院した患者であり、一般病棟に入院した患者において集計。
集計条件:
①同じ疾患に対し、複数の診療科で診療を行った場合、医療資源を最も投入した傷病の診療を担当した医師の所属する診療科にて
集計。
②1入院期間に複数のDPCコードが存在する場合は、直近の分にて集計。
③患者数が10名未満については、個人情報保護のため表示しておりません。
※診療科によっては、症例数が10名未満のため、表示されない診療科もありますのでご了承下さい。
【解 説】
眼科は「白内障」や糖尿病の合併症による「糖尿病性増殖性網膜症」「硝子体疾患」の手術が多く行なわれています。
眼科の手術は全身麻酔ではなく局所麻酔で行うため、比較的早期の退院ができるという利点があります。
循環器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050130xx9900x0 心不全 手術なし 手術・処置等1:なし 手術・処置等2:なし 重症度:他の病院・診療所の病棟からの転院以外 14 20.714 17.38 7.143 % 81.929  
020110xx99xxxx 白内障、水晶体の疾患 手術なし 13 2.692 2.46 0 % 80.308  
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2:なし - - - - -  
010069xx99000x 脳卒中の続発症 手術なし 手術・処置等1:なし 手術・処置等2:なし 副傷病:なし - - - - -  
080250xx9701xx 褥瘡潰瘍 手術あり 手術・処置等1:なし 手術・処置等2:あり - - - - -  
令和5年4月から令和6年3月に退院した患者であり、一般病棟に入院した患者において集計。
集計条件:
①同じ疾患に対し、複数の診療科で診療を行った場合、医療資源を最も投入した傷病の診療を担当した医師の所属する診療科にて
集計。
②1入院期間に複数のDPCコードが存在する場合は、直近の分にて集計。
③患者数が10名未満については、個人情報保護のため表示しておりません。
※診療科によっては、症例数が10名未満のため、表示されない診療科もありますのでご了承下さい。
【解 説】
循環器内科は高血圧、虚血性心臓病(狭心症・心筋梗塞)、弁膜症、心筋症、不整脈、など各種心臓病の病状の安定を目的とした治療をおこなっております。一般内科入院診療のほか病院に入院しておられる各診療科の患者様に対する循環器的な評価や治療のアドバイスなども行います。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060040xx99x70x 直腸肛門(直腸S状部から肛門)の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2:7あり 副傷病:なし 14 3.357 4.38 7.143 % 80.286  
060040xx99x6xx 直腸肛門(直腸S状部から肛門)の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2:6あり - - - - -  
160660xxxx001x 皮下軟部損傷・挫滅損傷、開放創   手術・処置等1:なし 手術・処置等2:なし 副傷病:あり - - - - -  
010069xx99000x 脳卒中の続発症 手術なし 手術・処置等1:なし 手術・処置等2:なし 副傷病:なし - - - - -  
100020xx99x4xx 甲状腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2:4あり - - - - -  
【定 義】
令和5年4月から令和6年3月に退院した患者であり、一般病棟に入院した患者において集計。
集計条件:
①同じ疾患に対し、複数の診療科で診療を行った場合、医療資源を最も投入した傷病の診療を担当した医師の所属する診療科にて
集計。
②1入院期間に複数のDPCコードが存在する場合は、直近の分にて集計。
③患者数が10名未満については、個人情報保護のため表示しておりません。
※診療科によっては、症例数が10名未満のため、表示されない診療科もありますのでご了承下さい。
【解 説】
外科は関連病院と連携を密にして、一貫した治療を効率よく患者様に提供できる様な体制作りをしています。
具体的には術前管理、術後の療養などを現在は主として行っています。その他、患者の全身状態によっては、入院して化学療法を行っています。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
  初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 - - - - - -    
大腸癌 - - - 15 - 12 2 第9版
乳癌 - - - - - -    
肺癌 - - - - - -    
肝癌 - - - - - -    
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
令和5年4月から令和6年3月に退院した患者であり、一般病棟に入院した患者において集計。
集計条件:
①5大がん(胃がん・大腸がん・乳がん・肺がん・肝がん)を対象症例とする。
②5大がんにおける、初発・再発症例を分けて集計。
③初発症例の、胃がん・乳がん・肺がんは国際的に使用されているUICC(国際対がん連合)の病期分類にて、また大腸がん・肝がん
については、日本国内の各学会で定めたがん取扱い規約に基づいて集計とする。
④患者数の集計は、延患者数とする。
※例えば一連の治療期間に複数回の入退院を繰り返した場合、繰り返した回数分を件数として集計。
⑤患者数が10名未満については、個人情報保護のため表示しておりません。
【解 説】
上記分類は、腫瘍の大きさや他の臓器まで広がっているかによって進行度(病期、ステージ)が決められますが、当院の特徴として、再発の患者様が多く見られるのは、近隣医療機関で手術を行なった後や、手術の適用が無いと診断された後に抗がん剤治療(化学療法)、療養を希望される方が多いためです。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
  患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症
中等症 10 15.500 80.300
重症
超重症
不明
【定 義】
令和5年4月から令和6年3月に退院した患者であり、一般病棟に入院した患者において集計。
集計条件:
①市中肺炎ガイドラインによる重症度分類(A-DROPスコア)に基づき集計。
②ウイルスが原因として起こる肺炎・誤嚥による誤嚥性肺炎は除く。
③患者数が10名未満については、個人情報保護のため表示しておりません。
【解 説】
令和5年厚生労働省の人口動態統計では、悪性新生物、心疾患、老衰、脳血管疾患に続き肺炎は主な死因第5位となっています。
全般的に高齢になるほど重症化し、入院期間が延びる傾向にあります。免疫力低下を伴う元々の疾患があると、その治療を行いながら肺炎の治療を行うこもとあります。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内
その他
【定 義】
令和5年4月から令和6年3月に退院した患者であり、一般病棟に入院した患者において集計。
集計条件:
①発症日から「3日以内」と、4日以上又は無症候性(発症日なし)を「その他」として集計。
②患者数が10名未満については、個人情報保護のため表示しておりません。
【解 説】
当院では、脳梗塞に関連する診療科がなく、患者数も10名未満のため解説はありません。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
消化器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2センチメートル未満) 58 0.000 1.172 0 % 60.810  
K7212 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2センチメートル以上) 11 0.000 1.000 0 % 58.182  
K722 小腸結腸内視鏡的止血術  
K735-4 下部消化管ステント留置術  
K6182 中心静脈注射用植込型カテーテル設置(頭頸部その他に設置した場合)  
【定 義】
令和5年4月から令和6年3月に退院した患者であり、一般病棟に入院した患者において集計。
集計条件:
①厚生労働省が定める、医科点数表基づくKコード・名称を使用。
②各診療科別に手術件数の多い順に3つ選択。但し軽微な手術、件数が10件未満及び、臓器移植については集計対象外とする。
③複数の手術を同時に行った場合、主たる手術(又は点数の高い手術)を集計する。
④患者数が10名未満については、個人情報保護のため表示しておりません。
※診療科によっては、症例数が10名未満のため、表示されない診療科もありますのでご了承下さい。
【解 説】
消化器内科での手術の多くが内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術となっています。
検査にてポリープが発見された場合、将来がんに変化する可能性のあるポリープや、早期のがんを内視鏡を用いて切除する手術となります。
主に1泊2日の短期入院での治療になります。
眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入する場合)(その他のもの) 301 0.017 0.419 0% 71.635  
K2801 硝子体茎顕微鏡下離断術(網膜付着組織を含むもの) 11 0.091 3.091 0% 61.727  
K224 翼状片手術(弁の移植を要するもの)  
K279 硝子体切除術  
K2802 硝子体茎顕微鏡下離断術(その他のもの)  
令和5年4月から令和6年3月に退院した患者であり、一般病棟に入院した患者において集計。
集計条件:
①厚生労働省が定める、医科点数表基づくKコード・名称を使用。
②各診療科別に手術件数の多い順に3つ選択。但し軽微な手術、件数が10件未満及び、臓器移植については集計対象外とする。
③複数の手術を同時に行った場合、主たる手術(又は点数の高い手術)を集計する。
④患者数が10名未満については、個人情報保護のため表示しておりません。
※診療科によっては、症例数が10名未満のため、表示されない診療科もありますのでご了承下さい。
【解 説】
眼科は、白内障の手術である水晶体再建術の手術を数多く行っております。
また、糖尿病に伴う眼科疾患も専門として取り扱っており、硝子体茎顕微鏡下離断術、増殖性硝子体網膜症手術が上位であるのが特徴です。
緩和ケア科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 17 3.588 8.529 5.882 % 86.294  
K6182 中心静脈注射用植込型カテーテル設置(頭頸部その他に設置した場合)  
K6181 中心静脈注射用植込型カテーテル設置(四肢に設置した場合)  
K775 経皮的腎(腎盂)瘻造設術  
K775-2 経皮的腎(腎盂)瘻拡張術(一連につき)  
令和5年4月から令和6年3月に退院した患者であり、一般病棟に入院した患者において集計。
集計条件:
①厚生労働省が定める、医科点数表基づくKコード・名称を使用。
②各診療科別に手術件数の多い順に3つ選択。但し軽微な手術、件数が10件未満及び、臓器移植については集計対象外とする。
③複数の手術を同時に行った場合、主たる手術(又は点数の高い手術)を集計する。
④患者数が10名未満については、個人情報保護のため表示しておりません。
※診療科によっては、症例数が10名未満のため、表示されない診療科もありますのでご了承下さい。
【解 説】
緩和ケア科は尿路閉塞に伴う、腎盂腎炎、水腎症等の疾患が多く、それに伴う経尿道的尿管ステント留置術、経皮的腎(腎盂)瘻造設術等の手術件数が多くなっています。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一
異なる
180010 敗血症 同一
異なる
180035 その他の真菌感染症 同一
異なる
180040 手術・処置等の合併症 同一
異なる
【定義】
集計期間と対象:令和5年4月から令和6年3月に退院した患者であり、一般病棟に入院した患者において集計。
集計条件:
①1入院期間において、一般病棟を含むその他の病棟(精神科病棟・回復期リハビリテーション病棟)へ複数回転棟した場合、
一般病棟の部分に限定した集計とする。
②今回の入院における「入院のきっかけとなった病名」・「最も医療資源を投入した病名」と同一か、異なっていたかに分け患者数・
発生率を集計。
③発生率を算出する分母は、一般病棟における全退院患者とする。
【解 説】
当院では、ポリ-プ切除術後出血に対して再入院での止血術を行っております。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
- - -
 
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
291 127 43.64%
 
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
141 99 70.21%
 
更新履歴
 
 
一覧へ戻る