令和4年度

令和4年4月1日~令和5年3月31日に退院された患者様が対象

令和4年度 今村総合病院 病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 15 236 172 239 375 641 1180 1631 1398 615
【定義】令和4年4月から令和5年3月に一般病棟を退院した患者において集計。
集計条件:
①入院した時点の年齢にて集計。
②患者数が10名未満については、個人情報保護に配慮し表示しておりません。

【解説】
当院は、地域密着型の急性期総合病院として、24時間365日体制で、質の高い充実した救急医療・高度専門医療の提供に日々努めております。
上記は、令和4年度の年齢階級別の退院患者数です。一般病棟を退院した患者数が6502名となっており、令和になり、これまでの60代に替わり、4年連続で70代の患者様が最も多くなっています。また60歳以上の患者割合が全体の約74%を占め、90歳以上の患者割合も年々高くなっており、高齢者の急性期医療の需要が増加していることが考えられます。
また、10代から20代の若い年齢層の多くは、スポーツ整形外科の入院が多くを占めます。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
救急・総合内科(ER)
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 153 17.96 13.61 19.61% 80.44  
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし 148 24.66 21.11 35.81% 85.82  
070560xx99x00x 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患
手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし
43 16.33 14.67 2.33% 62.86  
080010xxxx0xxx 膿皮症 手術・処置等1なし 31 16.06 13.50 6.45% 74.55  
040110xxxxx0xx 間質性肺炎 手術・処置等2なし 25 36.32 18.57 44.00% 84.12  
救急・総合内科(ER)は、24時間365日の診療体制であらゆる症状(発熱・腹痛・倦怠感など)による内科系の疾患を中心に、救急搬送者及び直接来院する急病者への治療・応急処置などを行っております。また、どの診療科を受診すればよいか分からない場合の初期対応を行う診療科でもあり、診断・治療等へ繋げる最初の道筋を示す役割を担っております。さらには必要に応じて、院内の他診療科との連携や、他医療機関へ紹介することで患者様が適切な治療が受けられるよう連携を密に取っています。また、感染症・膠原病専門の医師も配置しており、より幅広い診断・治療が可能です。

集計結果は、上位より尿路感染症、誤嚥性肺炎、全身性自己免疫疾患、膿皮症、間質性肺炎に対する内科的治療となります。全身性自己免疫疾患とはいわゆる膠原病のことであり、当院では血管炎、関節リウマチ、SLE(全身性エリテマトーデス)、皮膚筋炎、成人スチル病、ベーチェット病などが多くを占めています。
膿皮症とは皮膚及び皮下組織の感染症のことで、当院救急・総合内科では蜂巣炎を主に治療しています。
消化器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔
膿瘍手術等 手術・処置等2なし 定義副傷
病なし
144 8.63 8.94 8.33% 75.24  
060335xx97x00x 胆嚢炎等 その他の手術あり 手術・処置等2
なし 定義副傷病なし
40 23.75 16.63 7.50% 79.05  
060102xx99xxxx 穿孔又は膿瘍を伴わない憩室性疾患 手術なし 34 8.88 7.63 5.88% 64.26  
060350xx99x00x 急性膵炎、被包化壊死 手術なし
手術・処置等2なし
29 10.41 5.69 3.45% 57.72  
060020xx04xxxx 胃の悪性腫瘍 内視鏡的胃、十二指腸
ポリープ・粘膜切除術
26 9.12 7.76 3.85% 73.23  
消化器内科では、消化管疾患(食道・胃・十二指腸及び小腸・大腸)、胆膵疾患(胆道・膵臓)などを中心とした診療を行っております。また、内視鏡的治療においては、内視鏡センターを有し、安全で高度な治療が行える環境を有しております。

集計結果は、1位は総胆管結石、胆管炎等に対するステント留置や結石除去等の内視鏡的治療、2位は胆のう炎等に対する胆道ステント留置等の内視鏡的治療となっています。3位と4位は憩室炎、膵炎に対する投薬などの内科的治療、5位は胃の悪性腫瘍に対する内視鏡的治療となっています。
循環器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050130xx9900x0 心不全 手術なし 手術・処置等1なし
手術・処置等2なし他の病院・診療所の
病棟からの転院以外
53 31.30 17.54 18.87% 81.32  
050210xx97000x 徐脈性不整脈 手術あり 手術・処置等1
なし、1,3あり 手術・処置等2
なし 定義副傷病なし
11 25.45 9.89 18.18% 83.00  
050130xx9901xx 心不全 手術なし 手術・処置等1なし
手術・処置等21あり
10 35.50 18.55 50.00% 83.10  
050130xx97000x 心不全 その他の手術あり 手術・処置等1なし、
1あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし
- - - - -  
050180xx99xx0x 静脈・リンパ管疾患 手術なし
定義副傷病なし
- - - - -  
循環器内科では、血液を体全身へ運ぶ役割を担う心臓や血管の病気(狭心症・心筋梗塞・不整脈・心不全など)の治療を中心に行っております。また、それらに影響を及ぼす生活習慣病(高血圧・糖尿病・脂質異常症(高コレステロール)など)の診断・治療を並行して行い、病気の予防や早期発見・治療に取り組んでおります。

集計結果は、大部分がうっ血性心不全や慢性心不全などの総称である心不全の症例が占めています。入院期間の平均は約1ヶ月程度となっております。2位の洞不全症候群や房室ブロックなどの徐脈性不整脈は、ペースメーカー移植術や交換術等の治療が多い結果となりました。
スポーツ整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160620xx01xxxx 肘、膝の外傷(スポーツ障害等を含む。)
腱縫合術等
190 15.09 13.19 2.63% 23.83  
160620xx02xxxx 肘、膝の外傷(スポーツ障害等を含む。)
関節滑膜切除術等
67 4.81 6.84 1.49% 36.34  
160610xx01xxxx 四肢筋腱損傷 靱帯断裂形成手術等 26 17.12 16.41 38.46% 63.96  
160850xx01xxxx 足関節・足部の骨折・脱臼 骨折観血的手術
 鎖骨、膝蓋骨、手(舟状骨を除く。)、足、
指(手、足)その他等
21 6.48 18.34 0.00% 16.24  
160620xx97xxxx 肘、膝の外傷(スポーツ障害等を含む。)
その他の手術あり
19 4.95 5.75 0.00% 19.89  
スポーツによる障害・外傷(膝の半月板損傷や前十字靱帯損傷・肩関節脱臼など)を専門とするスポーツ整形外科を中心に治療並びに生活指導・予防などにも取り組んでいます。また、競技種目の特性やスポーツ復帰を考慮した治療・リハビリテーションも行っています。
集計結果は1位、2位が膝の靭帯断裂や半月板損傷に対する関節鏡下の手術治療です。
3位は肩腱板断裂に対する関節鏡下の手術治療です。4位は足の指や関節などの骨折に対する手術治療です。5位のその他の手術とは、1位に含まれる膝前十字靱帯断裂形成手術に使用した固定材料を一定期間後、取り除く手術となっています。

年齢層は、スポーツによる障害・外傷の患者様が多いこともあり、スポーツを盛んに行う若い世代が多く、早期に社会復帰できるよう治療に努めています。
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 その他の手術あり
手術・処置等2なし 定義副傷病なし
44 14.77 10.14 29.55% 80.16  
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 手術・処置等2
なし 定義副傷病なし
24 9.67 8.54 25.00% 74.17  
010040x099000x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下
血腫以外(JCS10未満) 手術なし 手術・
処置等1なし 手術・処置等2なし
定義副傷病なし
- - - - -  
010030xx01x0xx 未破裂脳動脈瘤 脳動脈瘤頸部クリッピング等
手術・処置等2なし
- - - - -  
010040x099010x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下
血腫以外)(JCS10未満) 手術なし 手術・
処置等1なし 手術・処置等2あり
定義副傷病なし
- - - - -  
脳神経外科は、脳卒中(脳出血・くも膜下出血・脳梗塞など)・頭部外傷(外傷性硬膜下血腫・硬膜外血腫など)、機能的疾患(三叉神経痛・顔面痙攣など)、脳腫瘍などに対し幅広い領域の外科的治療を中心に行っております。特に脳卒中に関しては、24時間体制で患者様を受け入れ、「特定集中治療室(ICU)」や「脳卒中ケアユニット(SCU)」と呼ばれる専用病棟で行う治療が多くを占めます。

集計結果は、1位が外傷性硬膜下血腫に対する血腫除去を目的とした手術治療、2位は頭蓋・頭蓋内損傷(外傷性硬膜下血腫・脳挫傷など)に対する内科的加療、3位は非外傷性頭蓋内血腫に対する保存的加療、4位は未破裂性動脈瘤に対するクリッピングによる治療、5位は非外傷性頭蓋内血腫(脳出血・小脳出血など)に手術・処置2(中心静脈注射など)を行った内科的加療です。
 
眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患 手術あり片眼 87 2.54 2.63 0.00% 72.80  
020110xx97xxx1 白内障、水晶体の疾患 手術あり両眼 53 3.74 4.67 0.00% 77.77  
020240xx97xxx0 硝子体疾患 手術あり片眼 29 5.07 5.07 0.00% 71.79  
020180xx97x0x0 糖尿病性増殖性網膜症 手術あり 手術・
処置等2なし片眼
21 5.71 6.31 0.00% 66.24  
020200xx9710xx 黄斑、後極変性 手術あり 手術・処置等1
あり 手術・処置等2なし
18 5.44 5.80 0.00% 74.22  
眼科は、白内障、加齢黄斑変性症、網膜疾患に対する外来診療や入院での手術治療に力を入れています。全国平均よりも短い入院日数での手術加療が可能で、症状が安定した患者様は、地域の医療機関で経過観察を受けて頂けるよう、病診連携にも力を入れています。

集計結果1位、2位が白内障に対する手術治療(両眼・片眼)、3位が網膜硝子体疾患の手術治療、4位、5位が糖尿病性増殖性網膜症、黄斑疾患に対する手術治療となっています。昨年と比較して白内障の手術治療、糖尿病性増殖性網膜症の手術治療の入院の件数が増加している傾向にあります。白内障手術を外来で行う施設が多いですが、当院は総合病院であり、全身疾患や精神疾患を合併した患者様も多く、白内障に対しても原則として入院加療を行っています。
放射線科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060050xx97x4xx 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性
を含む。) その他の手術あり
手術・処置等24あり
52 12.67 16.31 1.92% 75.06  
110070xx97x2xx 膀胱腫瘍 その他の手術あり
手術・処置等22あり
10 10.90 21.90 30.00% 71.70  
070040xx99x2xx 骨の悪性腫瘍(脊椎を除く。) 手術なし
手術・処置等22あり
- - - - -  
050200xx97xxxx 循環器疾患(その他) 手術あり - - - - -  
110080xx9902xx 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・
処置等1なし 手術・処置等22あり
- - - - -  
放射線科は、放射線又は放射線に類似した超音波や磁気を利用した医療用画像機器等を使用し、画像診断やカテーテルを用いた血管内治療、放射線治療などを中心に診療をおこなっております。特に、平成29年度より高精度放射線治療装置が導入され、腫瘍への治療において患者様への身体的負担を軽減した、専門的な治療をおこなっております。

集計結果は、1位が肝臓・肝内胆管の悪性腫瘍に対する、カテーテル治療(抗がん剤や塞栓物質の注入などによる治療)、2位が膀胱の悪性腫瘍に対する、カテーテル治療(抗がん剤や塞栓物質の注入などによる治療)、3位が転移性の骨腫瘍に対する放射線治療、4位が脾動脈瘤等に対する血管内治療、5位が前立腺の悪性腫瘍に対する放射線治療となっています。集計結果からも分かるように、血管内治療や放射線治療を中心とした診療をおこなっています。
脳神経内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060x2990401 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、
JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1なし
手術・処置等24あり 定義副傷病なし発症
前Rankin Scale
0、1又は2
68 20.91 15.97 17.65% 70.99  
010060x2990201 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ
、JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1なし
手術・処置等22あり 定義副傷病なし発症
前Rankin Scale 0、1又は2
51 18.22 16.01 17.65% 71.00  
010040x099000x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血
腫以外)(JCS10未満)手術なし 手術・
処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷
病なし
47 25.79 19.58 61.70% 70.11  
010230xx99x00x てんかん 手術なし 手術・処置等2なし 定義
副傷病なし
23 9.00 7.33 17.39% 66.78  
010060x2990411 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、
JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1なし
手術・処置等24あり 定義副傷病1あり発
症前Rankin Scale
0、1又は2
22 19.59 17.76 36.36% 74.23  
脳神経内科は、脳卒中(脳梗塞・脳出血など)、神経変性疾患(パーキンソン病・アルツハイマー病など)、神経感染症(髄膜炎・脳炎など)、てんかん・頭痛・認知症など幅広い病気の治療を行っております。特に脳卒中に関しては、脳神経外科やリハビリテーション科と密接な協力のもとに、24時間体制で患者様を受け入れ、「脳卒中ケアユニット(SCU)」と呼ばれる専用病棟で行う治療が多くを占めます。

集計結果の1位と2位は、発症後早期の急性期症例の脳梗塞に対する治療です。内科的治療が主体で、治療内容の違いにより分かれております。3位は脳内出血に対する治療、4位はてんかんに対する治療となっており、5位は脳梗塞対する治療に加え、さらに指定されている副傷病名(心房細動など)が存在し治療が行われている患者となります。当科入院の約6割以上が脳梗塞の症例であり、転院率が高い要因として急性期治療後のリハビリテーション継続が挙げられます。

※発症前Rankin Scale:脳梗塞発症前おおむね1週間の状態を、脳卒中患者の生活自立度を評価したmodified Rankin Scale(grade0(無症候)からgrade6(死亡))に当てはめたものです。
皮膚科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080020xxxxxxxx 帯状疱疹 27 7.78 9.25 0.00% 52.85  
080010xxxx0xxx 膿皮症 手術・処置等1なし 22 13.14 13.50 4.55% 70.36  
080006xx01x0xx 皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外) 皮膚悪性
腫瘍切除術等 手術・処置等2なし
10 5.90 7.29 0.00% 84.00  
080007xx010xxx 皮膚の良性新生物 皮膚、皮下腫瘍
摘出術(露出部)等 手術・処置等1なし
- - - - -  
080100xxxx0x0x 薬疹、中毒疹 手術・処置等1なし
定義副傷病なし
- - - - -  
皮膚科では、体全体の皮膚・体毛・爪、また外界と直接触れる部分でもあることから、極めて多種多様な疾患の診断・治療を行っています。皮膚の疾患には皮膚だけの病気もありますが、別な疾患と密接に関わるものもあり、皮膚の病気から他の病気がみつかることもあります。

集計結果は1位が帯状疱疹に対する治療、2位が膿皮症(当科では蜂巣炎が多数を占めます)に対する治療、3位が悪性腫瘍の手術治療、4位が良性腫瘍の手術治療、5位が薬疹の薬物治療となっています。
※膿皮症とは、皮膚が化膿する病気の総称であり、丹毒・伝染性膿化痂症(とびひ)・蜂巣炎などが含まれます。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
11012xxx02xx0x 上部尿路疾患 経尿道的尿路結石除去術
定義副傷病なし
228 5.08 5.29 2.19% 61.30  
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍 手術なし
手術・処置等1あり
75 2.81 2.45 1.33% 72.87  
11012xxx97xx0x 上部尿路疾患 その他の手術あり
定義副傷病なし
51 11.65 7.20 15.69% 74.47  
110070xx03x0xx 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術
経尿道的手術 手術・処置等2なし
44 7.00 6.85 4.55% 76.18  
11012xxx01xx0x 上部尿路疾患 腎切石術等
定義副傷病なし
42 10.07 10.65 2.38% 68.62  
泌尿器科は、腎臓と尿管・膀胱・尿道などの尿路及び、前立腺・精巣などの生殖器の病気を中心に、診療を行っております。主な病気としては尿路腫瘍(腎臓・尿管・膀胱など)、生殖器腫瘍(前立腺など)、尿路に発生する尿路結石(腎結石・尿管結石など)、また結石などを原因とする尿路感染症などが挙げられます。特に、尿路結石においては、「尿路結石治療センター」を開設し、治療が困難な結石や多忙な患者様で早期の結石除去を希望する方への対応に取り組んでおります。

集計結果は、1位が腎結石・尿管結石に対する結石除去を目的とした経尿道的手術治療、2位は前立腺の悪性腫瘍疑いに対する針生検検査(多くが1泊2日の入院)、3位は結石を伴う腎盂腎炎や尿管狭窄に対する経尿道的手術治療、4位は膀胱悪性腫瘍の手術治療、5位は結石や泌尿器の悪性腫瘍、腎盂腎炎や水腎症等に対する経皮的(腎(腎盂)瘻造設を含む)手術治療や腎摘出手術治療となっております。患者様の平均年齢は、60歳から70歳代が多く、入院期間は、1週間から2週間程度となっております。早期退院を希望する患者様の要望に応えられるよう治療に努めております。
 
婦人科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
12002xxx99x40x 子宮頸・体部の悪性腫瘍 手術なし
手術・処置等24あり 定義副傷病なし
11 2.73 4.27 0.00% 68.18  
120010xx99x70x 卵巣・子宮附属器の悪性腫瘍 手術なし
手術・処置等27あり 定義副傷病なし
10 7.80 4.08 0.00% 54.00  
120070xx02xxxx 卵巣の良性腫瘍 卵巣部分切除術
(腟式を含む。)腹腔鏡によるもの等
- - - - -  
12002xxx02x0xx 子宮頸・体部の悪性腫瘍 子宮頸部
(腟部)切除術等 手術・処置等2なし
- - - - -  
120060xx01xxxx 子宮の良性腫瘍 子宮全摘術等 - - - - -  
婦人科では、子宮がんや卵巣がんに対する抗癌剤治療の件数が上位を占めております。副作用などの問題がない患者様には、比較的短い入院期間で治療がおこなえるよう努めております。その他に、子宮筋腫や卵巣腫瘍に対する外科的治療や、子宮頚がんまたは子宮頚がんの前癌病変である子宮頚部上皮内腫瘍(子宮頚部の異形成)に対する円錐切除をおこない、がんの早期発見に努めております。
腎臓内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110280xx9901xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・
慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1
なし 手術・処置等21あり
38 19.92 13.82 18.42% 72.76  
110280xx02x1xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・
慢性腎不全 動脈形成術、吻合術 その他の
動脈等 手術・処置等21あり
17 46.71 33.82 41.18% 73.29  
110280xx9900xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・
慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1
なし 手術・処置等2なし
15 17.53 11.77 20.00% 66.67  
110280xx97x1xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・
慢性腎不全 その他の手術あり 手術・処置
等21あり
12 34.83 24.57 75.00% 80.08  
110260xx99x0xx ネフローゼ症候群 手術なし 手術・処置等2なし - - - - -  
腎臓内科は、蛋白尿・血尿などの症状を示す慢性糸球体腎炎、高度の蛋白尿とむくみなどを伴うネフローゼ症候群・他疾患を原因に腎臓の機能が低下した急性・慢性腎不全、腎臓の機能が著しく低下した末期腎不全に対する腎代替療法(血液透析・腹膜透析など)の導入や維持管理など、主に内科的治療を中心に幅広い腎臓病に対し診断・治療を行っております。

集計結果は、慢性腎不全などに対する治療が上位を占めております。治療内容としては、透析導入を目的とした手術(内シャント設置術)及び維持透析開始・維持透析不良に伴う管理・腎機能悪化に伴う内科的加療などです。個々の患者様の病状・透析管理に関する状況により入院期間が異なります。入院治療となる患者様の平均年齢は60歳~70歳代であり、入院期間の平均は個々の患者様の病態により異なりますが、約1ヶ月程度となっております。
血液内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
130010xx97x2xx 急性白血病 手術あり
手術・処置等22あり
25 34.40 37.16 8.00% 50.36  
130030xx97x3xx 非ホジキンリンパ腫 手術あり
手術・処置等23あり
24 28.63 29.52 4.17% 67.58  
130030xx99x9xx 非ホジキンリンパ腫 手術なし
手術・処置等29あり
22 27.00 13.53 13.64% 62.32  
130030xx99x5xx 非ホジキンリンパ腫 手術なし
手術・処置等25あり
21 21.52 19.67 0.00% 76.52  
130060xx97x00x 骨髄異形成症候群 手術あり
手術・処置等2なし 定義副傷病なし
20 15.55 15.42 5.00% 69.25  
血液内科では、血液の病気全般の診療を行っております。代表的な血液の病気には、白血病・悪性リンパ腫・多発性骨髄腫・骨髄異形成症候群(MDS)などの腫瘍性疾患、貧血・血小板減少症などの非腫瘍性疾患が挙げられます。中でも、非ホジキンリンパ腫に含まれる成人T細胞性白血病/リンパ腫(ATL)の診断・治療に関しては非常に高い診療実績を誇っています。また、造血幹細胞移植(自家・同種(血縁/非血縁/臍帯血))にも積極的に取り組んでおります。

集計結果は、上位4つを腫瘍性疾患に対する抗がん剤治療(化学療法)が占めています。手術ありは支持療法としての輸血療法などです。当科の入院症例では非ホジキンリンパ腫(びまん性大細胞型B細胞リンパ腫、成人T細胞白血病/リンパ腫(ATL)等)が最も多いですが、使用する抗がん剤の種類によって、区別・集計されるため、このような順位となっています。また、第5位は骨髄異形成症候群(MDS)に対する治療となっており、こちらも手術ありは支持療法としての輸血療法が大半を占めております。
血液内科が扱う血液のがんは、抗がん剤を用いた治療が中心となっています。入院初期では診断や病状・進行状況に加え治療を行う上での全身状態等の把握は重要で、さらに、治療中も常に病勢を把握しより適切な治療を行います。入院期間は個々の患者様の病態により異なりますが、全国平均より若干長くなっています。
消化器外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術
鼠径ヘルニア等
86 4.60 4.59 1.16% 67.36  
060330xx02xxxx 胆嚢疾患(胆嚢結石など)
腹腔鏡下胆嚢摘出術等
68 5.31 6.07 0.00% 58.93  
060035xx010x0x 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 結腸切除術
 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等
手術・処置等1なし定義副傷病なし
59 14.27 15.40 15.25% 73.10  
060150xx99xxxx 虫垂炎 手術なし 38 7.08 7.93 2.63% 53.84  
060150xx03xxxx 虫垂炎 虫垂切除術 
虫垂周囲膿瘍を伴わないもの等
33 5.27 5.32 0.00% 51.03  
外科・消化器外科は、鼠径ヘルニア、胆嚢結石、虫垂炎などの良性疾患や、胃癌、大腸癌、甲状腺癌などの悪性疾患の治療を行っています。特に、胃・大腸を中心とする消化器癌は、診断から手術、抗がん剤治療まで行っています。胆嚢結石(胆石性胆嚢炎)や虫垂炎は緊急で手術を行うこともありますが、抗菌薬を投与し炎症を沈めた後、数ヶ月後に手術を行うこともあります。
当院は多くの疾患で低侵襲の腹腔鏡下手術を行っており、傷口が小さく、術後の回復が早いのが大きなメリットです。そのため、入院期間も比較的短くなっています。また、令和4年から直腸癌に対するロボット支援手術(ダヴィンチ手術)を開始しました。
【定義】令和4年4月から、令和5年3月に退院した患者であり、一般病棟に入院した患者において集計。
集計条件:
①同じ疾患に対し、複数の診療科で診療を行った場合、医療資源を最も投入した傷病の診療を担当した
医師の所属する診療科にて集計。
②1入院期間に複数のDPCコードが存在する場合は、直近の分にて集計。
③患者数が10名未満については、個人情報保護に配慮し表示しておりません。
※診療科によっては、症例数が10症例未満のため、表示されない診療科もありますのでご了承ください。

【解説】入院診療における、各診療科のDPC名称別上位5疾患をあらわしたものです。
それぞれの診療科がどのような疾患を多く診療しているかが分かります。1回の入院期間で、2診療科以上の診療科に入院した場合は、医療資源が最もかかった傷病の担当医が所属する診療科で集計されています。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
  初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 32 - - 24 - 35 1 8
大腸癌 28 44 65 81 - 37 2 9
乳癌 0 0 0 0 0 0 1 8
肺癌 0 0 - - - - 1 8
肝癌 - 10 9 0 - 23 2 6
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
【定義】令和4年4月から令和5年3月に退院した患者であり、一般病棟に入院した患者において集計。
集計条件:
①5大がん(胃がん・大腸がん・乳がん・肺がん・肝がん)を対象症例とする。
②5大がんにおける、初発・再発症例を分けて集計。
③初発症例の、胃がん・乳がん・肺がんは国際的に使用されているUICC(国際対がん連合)の病期分類に
て、また大腸がん・肝がんについては、日本国内の各学会で定めたがん取扱い規約に基づいて集計とする。
④患者数の集計は、延患者数とする。
※例えば一連の治療期間に複数回の入退院を繰り返した場合、繰り返した回数分を件数として集計。
⑤患者数が10名未満については、個人情報保護に配慮し表示しておりません。

【用語の意味】
初発・・最初に発生するがん。

再発・・初発治療後に目に見えなく、わずかに残っていたところから再び発生するがん。

UICC病期分類・・UICC(国際対がん連合)日本委員会にて定められた、部位別のがんについて進行程度、広がりを示す指標。

【病期分類の見方】
ステージ0・・癌が上皮内にとどまっている。

ステージⅠ・・癌が少し拡がっているが筋肉の層まででとどまっている。
転移していない。

ステージⅡ・・ステージⅠの筋肉の層を超えて少し浸潤(拡がること)している。
または、リンパ節に少し転移している。

ステージⅢ・・癌がステージⅡより更に浸潤しており、リンパ節転移もみられる。

ステージⅣ・・癌が離れた他の臓器やリンパ節へ転移している。

【解説】
全国的に罹患数の多い5大がん(胃がん・大腸がん・肝臓がん・肺がん・乳がん)のステージ(病期分類)ごとの症例について集計しました。ステージが高くなるにつれて、がんが進んでいることを表しています。当院は、鹿児島県がん診療指定病院の指定を受けており、専門的ながん治療が行えるよう努めております。がんの進行度により、手術・化学療法・放射線治療・ホルモン療法などを組み合わせた集学的治療ができる施設となっております。また、当院ではがんに関する質問・相談に対応する「がん相談支援部」や、がん患者様、そのご家族様向けの「がんサロン」も開催しています。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
  患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 12 7.58 49.00
中等症 49 13.67 74.63
重症 15 16.47 87.60
超重症 - - -
不明 0 0 0
【定義】令和4年4月から令和5年3月に退院した患者であり、一般病棟に入院した成人(20歳以上)の患者において集計。
集計条件:
①市中肺炎ガイドラインによる重症度分類(A-DROPスコア)に基づき集計。
②ウイルスが原因として起こる肺炎・誤嚥による誤嚥性肺炎は除く。
③患者数が10名未満については、個人情報保護に配慮し表示しておりません。

【用語の意味】
重症度分類(A-DROPスコア)とは、肺炎の重症度を評価するもので、下記の5つの項目により判定され、「軽症・中等症・重症・超重症」に分けられます。
・A(Age;年齢):男性70歳以上、女性75歳以上
・D(Dehydration;脱水):BUN(尿素窒素) 21mg/dL以上、または脱水あり
・R(Respiration;呼吸):SpO2(酸素飽和度) 90%以下(PaO2〈動脈血酸素分圧〉 60Torr以下)
・O(Orientation;見当識):意識障害あり
・P(Pressure;血圧):血圧(収縮期)90mmHg以下

【解説】
市中肺炎とは、普段の社会生活を送っている中で罹患した肺炎のことをいいます。高齢者では症状がはっきりしない場合もあります。原因菌の多くは肺炎球菌(はいえんきゅうきん)ですが、原因の鑑別により治療方法が変わるため、早期に原因検索と適切な抗菌薬等の投与が必要となります。
当院では、救急・総合内科(ER)が中心となり、軽症から超重症まで幅広い状態の患者様に対して治療を行っております。また、肺炎の重症度が高くなるにつれて入院日数が長くなり、平均年齢も高くなる傾向にあります。ご高齢の方は重症化予防のために、肺炎球菌ワクチンの定期接種も有効です。昨年に引き続き、新型コロナウイルス感染症拡大に伴う、個々の感染予防等への意識の高まりもあり、市中肺炎による入院患者数は減少傾向となっております。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 336 29.39 76.60 34.64%
その他 22 69.64 70.59 0.56%
【定義】令和4年4月から令和5年3月に退院した患者であり、一般病棟に入院した患者において集計。
集計条件:
①発症日から「3日以内」と、「4日以上又は無症候性(発症日なし)」を「その他」として集計。
②患者数が10名未満については、個人情報保護に配慮し表示しておりません。

【解説】
脳梗塞とは、脳の血管が様々な原因で細くなったり詰まったりして脳に酸素や栄養が送れなくなり、それにより、脳組織が壊死または壊死に近い状態になってしまう病気です。主な原因としては動脈硬化、心臓内で発生した血栓や高血圧などが挙げられます。発生する場所や治療の遅れにより死亡するケースや、麻痺などの重い後遺症が残るケースもあります。しかし、発症後早期に治療(血栓溶解療法や血栓回収術など)・リハビリを開始することで社会復帰の可能性が高くなります。当院の患者状況として、発症後まもない急性期の脳梗塞の患者数が多くなっています。当院では、超急性期の専門的治療を始めとする脳卒中治療を行っています。脳神経外科及び脳神経内科医の連携による脳卒中ケアユニット(SCU)と呼ばれる専用病棟での治療に加え、リハビリテーション科とも連携し治療が行われております。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
救急・総合内科(ER)
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 21 2.05 27.43 52.38% 80.10  
K386 気管切開術 11 13.73 59.73 72.73% 73.36  
K654 内視鏡的消化管止血術 11 18.45 33.82 27.27% 85.91  
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術
(長径2センチメートル未満)
- - - - -  
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、
腹腔鏡下胃瘻造設術を含む)
- - - - -  
救急・総合内科(ER)は24時間365日患者様の診療に応じています。救急受診した患者様のあらゆる疾患の治療を担っており、必要に応じて緊急処置を行います。
救急・総合内科(ER)特有の手術として、気道の確保が必要な患者様に対し「気管切開術」が実施されております。また、より専門的な治療が必要な場合には、院内の他診療科と密に連携を取り治療に当たっております。そのため集計では、連携先の診療科(泌尿器科・消化器内科等)にて実施される手術も上位5位へ挙がっております。
消化器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 123 1.41 7.89 13.01% 74.36  
K6871 内視鏡的乳頭切開術 乳頭括約筋切開のみのもの 72 1.78 9.64 9.72% 77.28  
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術
、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む)
39 3.49 13.95 79.49% 77.18  
K708-3 内視鏡的膵管ステント留置術 29 1.90 3.93 0.00% 59.48  
K6532 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術
(早期悪性腫瘍胃粘膜下層剥離術)
26 0.88 7.23 3.85% 73.23  
消化器内科では消化管(食道・胃・十二指腸・小腸・大腸)・胆嚢・胆管・膵臓等を対象に、患者様のQOL(生活の質)を考慮した低侵襲検査・治療(超音波検査・内視鏡治療など)をおこなっています。特に、胆道結石やがん等により、胆管が狭くなり胆汁がうっ滞することで起こる、閉塞性黄疸に対し内視鏡的胆管ステント留置術が最も多く挙がっております。胆管内にステントを入れることで黄疸が改善し、胆汁うっ滞による炎症も改善します。その際に、内視鏡的に十二指腸乳頭部を切開し、開口部を広げてステントを挿入します。この手技は総胆管結石を排石する際にもおこなわれます。また、口から充分に栄養がとれない患者様に、内視鏡を併用して胃に栄養を送るための小さな穴を作り、その穴にチューブを留置する胃瘻造設術も上位に挙がっております。他にも、膵管の狭窄に対する膵管ステント留置術や、胃の早期悪性腫瘍に対する内視鏡的切除術も上位に挙がっています。
スポーツ整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K079-21 関節鏡下靱帯断裂形成手術(十字靱帯) 133 1.11 14.62 2.26% 23.37  
K068-2 関節鏡下半月板切除術 57 1.11 2.75 1.75% 38.18  
K069-3 関節鏡下半月板縫合術 49 1.06 8.61 4.08% 24.86  
K0483 骨内異物(挿入物を含む。)除去術 前腕、下腿 26 1.00 2.04 0.00% 29.81  
K080-41 関節鏡下肩腱板断裂手術(簡単) 24 1.13 15.13 41.67% 64.96  
スポーツ整形外科で最も多い手術は「関節鏡下靭帯断裂形成手術(十字靭帯)であり、スポーツなどが原因で断裂してしまった膝の十字靭帯を治療するための手術で、関節鏡と呼ばれる内視鏡の一種を用いておこなわれます。2番目に多い「関節鏡下半月板切除術」は、膝関節の動きをサポートし衝撃を分散する役目を果たす半月板が何らかの理由で傷がついたり割れたりすることで、半月板が本来の役目を果たせなくなります。その結果、歩行時や膝の曲げ伸ばしの際に痛みを生じてしまうため、その損傷した半月板の部位を切除します。半月板の治療は、半月板の損傷により「半月板切除術」か「半月板縫合」を行いますが、昨年と比較すると半月板切除の件数が増加しています。
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 49 0.63 14.57 36.73% 80.14  
K1771 脳動脈瘤頸部クリッピング(1箇所) 14 1.14 41.93 14.29% 64.57  
K1643 頭蓋内血腫除去術(開頭)(脳内) - - - - -  
K160-2 頭蓋内微小血管減圧術 - - - - -  
K1642 頭蓋内血腫除去術(開頭)(硬膜下) - - - - -  
脳神経外科では、通常頭部外傷後に一定時間経過して血液が貯留する慢性硬膜下血腫に対する手術治療(頭蓋骨に小さな孔をあけ血腫を吸引除去する手術)が上位に挙がっております。
次に、脳動脈の分枝部に発生した脳動脈瘤は破裂するとくも膜下出血を発症しますが、破裂した場合に緊急で再破裂を防ぐ目的、脳ドック等で偶然見つかった場合に未然に破裂を防ぐ目的で行う開頭治療である「脳動脈瘤頸部クリッピング術」が挙っております。それ以外には、高血圧等により脳内に出血が起こった際の「頭蓋内血腫除去術(開頭)(脳内)」、顔面けいれん、三叉神経痛の原因となっている脳深部血管の脳神経への圧迫を手術によって取り除く「頭蓋内微小血管減圧術」、頭部外傷による頭蓋内で出血が起こった際の「頭蓋内血腫除去術(開頭)(硬膜下)」などの手術治療もおこなっております。
眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入する場合)(その他) 141 0.34 1.64 0.00% 74.83  
K2801 硝子体茎顕微鏡下離断術(網膜付着組織を含む) 60 0.55 5.53 1.67% 68.67  
K2802 硝子体茎顕微鏡下離断術(その他) 18 0.33 4.50 0.00% 71.06  
K279 硝子体切除術 13 0.08 3.15 0.00% 75.23  
K2761 網膜光凝固術(通常) - - - - -  
眼科で最も多い手術は、白内障に対する「水晶体再建術」であり、去年と比較すると52件増加しています。「水晶体再建術」とは混濁した水晶体を除去する治療です。ほとんどの症例で眼内レンズ挿入を同時に行います。次に多い手術は網膜硝子体に関する手術です。硝子体とは眼内を満たす無色透明のゼリー状の物質で、硝子体が網膜を引っ張ることで、網膜剥離や硝子体出血といった病気を起こります。これらの疾患の治療に加え,硝子体混濁,網膜前膜(黄斑前膜)、糖尿病性網膜症などの疾患に対して治療が行われています。
放射線科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6153 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)
(その他)
61 2.84 7.90 11.48% 72.30  
K6152 血管塞栓術(選択的動脈化学塞栓術) 35 3.60 10.40 2.86% 75.03  
K6151 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管)
(止血術)
- - - - -  
K635 胸水・腹水濾過濃縮再静注法 - - - - -  
K691-2 経皮的肝膿瘍ドレナージ術 - - - - -  
放射線科では、カテーテルと呼ばれる細い管を用いた血管内治療が多くを占めます。このカテーテル治療は、足の付け根などから血管内へ挿入し、X線透視下でカテーテルを操作し、悪性腫瘍・血管性病変・出血などに対し治療をおこなうものです。放射線科では、悪性腫瘍に対する抗がん剤治療や、腫瘍に栄養を送る動脈を遮断する塞栓物質の注入などによる治療を主におこなっております。その他、細菌感染などによって肝臓に膿(ウミ)が袋状に溜まってしまう肝膿瘍に対し、膿(ウミ)を体外へ排出する「経皮的肝膿瘍ドレナージ術」や、がんや肝硬変などによって溜まった腹水や胸水から不要な物質を除去して再び体内に戻す「胸水・腹水濾過濃縮再静注法」もおこなっております。
皮膚科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0072 皮膚悪性腫瘍切除術(単純切除) 13 0.46 4.54 0.00% 83.54  
K0063 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外)
(長径6センチメートル以上12センチメートル未満)
- - - - -  
K0052 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部
)(長径2cm以上4cm未満)
- - - - -  
K0062 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外)
(長径3cm以上6cm未満)
- - - - -  
K0051 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)
(長径2cm未満)
- - - - -  
皮膚にできた腫瘍の大きさ・場所・形状により手術の術式(手術法の分類)が多く分かれております。当院では皮膚悪性腫瘍手術やサイズの大きい腫瘍の手術を多く入院で行っています。

※露出部とは半袖、半ズボン、帽子着用で外から見える部分のことを指します。

手術全体の中では入院以外の日帰り手術が中心となっており、入院と日帰りで年間延べ147件の手術を行っています。日帰りでは、1位 皮膚,皮下腫瘍摘出術(露出部)(長径2㎝未満)21件、2位 皮膚切開術(長径10センチメートル未満)15件、3位 皮膚腫瘍摘出術(露出部以外)(長径3㎝未満)12件、4位 皮膚,皮下腫瘍摘出術(露出部以外)(長径3㎝未満)11件、5位 皮膚腫瘍摘出術(露出部以外)(長径3㎝以上,6㎝未満)と皮膚悪性腫瘍切除術(単純切除)が共に9件、続いて創傷処理(筋肉、臓器に達しないもの(長径5センチメートル未満))7件、皮膚,皮下腫瘍摘出術(露出部)(長径2㎝以上,4㎝未満)5件などの手術を行っています。
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7811 経尿道的尿路結石除去術(レーザー) 224 1.61 2.61 2.68% 61.51  
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 78 0.71 9.42 17.95% 71.32  
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)
(電解質溶液利用)
43 1.81 4.49 4.65% 75.98  
K775 経皮的腎(腎盂)瘻造設術 38 1.05 17.55 21.05% 77.42  
K764 経皮的尿路結石除去術 27 2.11 5.30 0.00% 63.74  
当院の泌尿器科は、尿路結石治療センターを有しており、尿路結石に対するまたはそれに付随する手術を最も多くおこなっております。経尿道的尿路結石除去術(レーザーによるもの)は去年同様最も多く、次に経尿道的尿管ステント留置術の順位になっております。また、がん治療にも積極的に取り組んでおり、尿道から内視鏡を入れて膀胱に出来た悪性腫瘍に対して行われるTUR-Bt(経尿道的膀胱悪性腫瘍切除術)もおこなっております。膀胱に発生した悪性腫瘍は再発も多く、同じ手術が繰り返し必要となる場合や病状の進行度によっては、膀胱全摘出術を余儀なくされる場合があります。また他にも、前立腺がん・腎がんの治療も行っており、低侵襲の手術である腹腔鏡を使った手術により、短い入院期間での治療が可能となっております。2022年の5月には、ロボット支援手術(ダビンチ手術)を導入し、より精度の高い、前立腺がんの手術が可能な環境も整いました。

※腹腔鏡手術とは
腹部に3~15ミリ程度の穴を数か所開けて、そこから腹腔鏡や専用の手術器具を挿入し、モニターに映し出される腹腔内の様子を観察しながら手術を行う方法です。開腹手術よりも患者の身体的負担が少なく、回復も早いとされています。
婦人科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8882 子宮附属器腫瘍摘出術(両側)(腹腔鏡) 10 0.90 5.20 0.00% 47.10  
K867 子宮頸部(腟部)切除術 - - - - -  
K877 子宮全摘術 - - - - -  
K861 子宮内膜掻爬術 - - - - -  
K877-2 腹腔鏡下腟式子宮全摘術 - - - - -  
主に卵巣腫瘍に対しておこなう腹腔鏡下による子宮附属器腫瘍摘出術や、子宮頚がんの前癌病変である上皮内腫瘍(子宮頚部の異形成)に対する子宮頚部(膣部)切除術が上位に挙がっております。腹腔鏡下にておこなう手術症例数も増え、患者様が手術後早期に社会復帰出来るよう、安心・安全な医療の提供に努めております。
腎臓内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6121イ 末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術)(単純) 24 13.50 19.67 29.17% 71.88  
K616-41 経皮的シャント拡張術・血栓除去術(初回) - - - - -  
K616-8 吸着式潰瘍治療法 - - - - -  
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 - - - - -  
K2801 硝子体茎顕微鏡下離断術(網膜付着組織を含む) - - - - -  
腎臓内科では、血液透析導入における準備として、動脈と静脈をつなげて動脈の流れのよい血液を直接、静脈血管に流すことで静脈の流れが良くなり、穿刺によって十分な血液を確保でき、適切な血液透析がおこなえるようにするための手術(内シャント設置術)を最も多くおこなっています。また、透析シャントが閉塞や狭窄してしまい、透析ができなくなったり、時間がより掛かってしまったりした時に、シャント内の狭窄部を拡張し長期間使用することが可能になるPTA(経皮的血管形成術(経皮的シャント拡張術))も行っております。
血液内科
Kコード 名称 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6261 リンパ節摘出術(長径3cm未満) 12 4.92 39.75 0.00% 67.08  
K9212ロ 造血幹細胞採取(末梢血幹細胞採取)(自家移植) 10 10.20 6.70 0.00% 63.40  
K6262 リンパ節摘出術(長径3cm以上) - - - - -  
K6112 抗悪性腫瘍剤動脈内持続注入用植込型
カテーテル設置(四肢)
- - - - -  
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 - - - - -  
血液内科では、血液のがんに対して抗がん剤等を用いた治療が中心となり、外科的手術は殆どありません。よって、最上位には、がんの診断に用いられるリンパ節摘出術となっています。また、当院の特徴として、難治性造血器腫瘍に対しての造血幹細胞移植術を積極的に取り組んでおり、また自家末梢血幹細胞移植併用大量化学療法や同種末梢血幹細胞移植を行う上で必要な、血球分離装置を用いた末梢血幹細胞採取術も行っており、これらが上位となっております。

※本集計の方法において、臓器移植は集計対象外となっており造血幹細胞移植(自家・同種(血縁/非血縁/臍帯血))をおこなっていますが集計より除外されております。
消化器外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 101 1.27 3.66 0.99% 60.73  
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 72 1.21 2.18 1.39% 66.28  
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 59 3.63 10.31 16.95% 72.66  
K718-21 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍
を伴わないもの)
33 1.06 3.21 0.00% 51.03  
K7322ロ 人工肛門閉鎖術(腸管切除を伴う) 25 1.68 9.40 0.00% 58.52  
外科・消化器外科では低侵襲性の腹腔鏡下手術を積極的に行っています。
①「腹腔鏡下胆嚢摘出術」胆石症やそれに伴う胆嚢炎に対する手術です。お腹の数カ所に小さな穴を開け、長い鉗子やエネルギーデバイスを使用して胆嚢を摘出する手術です。胆嚢摘出術のほとんどを腹腔鏡で行っており、胆嚢炎や以前は行っていなかった他の開腹手術歴のある患者様にも積極的に行っています。
②「腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術」鼠径ヘルニアとは、お腹の中の腸・脂肪組織の一部が、鼠径部の筋肉のすき間から皮膚の下に出てくる病気です。古くから脱腸と呼ばれているものです。従来は、そのすき間の下腹部を切開して閉鎖する手術が一般的でしたが、再発の防止と確実な閉鎖を目的として、腹腔鏡下にてお腹の内側から閉鎖する手術が多くなりました。
③「腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術」大腸(結腸)の癌を切除する手術です。ほとんどの症例が腹腔鏡手術で行われています。
④「腹腔鏡下虫垂切除術」急性虫垂炎に対して虫垂を切除する手術です。緊急で手術を行う場合や、一旦炎症を沈めた後、待期的に手術を行う場合もあります。虫垂切除の多くが腹腔鏡下で手術が行われています。
⑤「人工肛門閉鎖術(腸管切除を伴う)」消化管穿孔や癌による狭窄などが原因で、お腹の外に一時的に作った人工の便の出口を元に戻す手術です。

※エネルギーデバイスとは、手術中は高周波、超音波、マイクロ波などのエネルギーを発する器具を使い、組織や臓器を切開したり、切離部分からの出血を止めたりしています。エネルギーデバイスとはこれらの手術器具の総称です。
※腹腔鏡手術とは、腹部に3~15ミリ程度の穴を数か所開けて、そこから腹腔鏡や専用の手術器具を挿入し、モニターに映し出される腹腔内の様子を観察しながら手術を行う方法です。
【定義】令和4年4月から令和5年3月に退院した患者であり、一般病棟に入院した患者において集計。
集計条件:
①厚生労働省が定める、医科点数表に基づくKコード・名称を使用。
②各診療科別に手術件数の多い順に5つ選択。但し軽微な手術、件数が10件未満及び、臓器移植については集計対象外とする。
③複数の手術を同時に行った場合、主たる手術(又は点数の高い手術)を集計する。
④患者数が10名未満については、個人情報保護に配慮し表示しておりません。
※診療科によっては、症例数が10件未満のため、表示されない診療科もありますのでご了承下さい。
※院内の他診療科によって施行された手術が集計結果に反映される場合があります。

【解説】
各診療科別に手術件数の多い上位5つの手術につき、平均術前日数(手術を行うまでにかかった入院日数の平均)・平均術後日数(手術後退院までにかかった入院日数の平均)・転院率(他医療機関への退院)・平均年齢を集計したものです。当院の各診療科において、どのような手術が何件行われているか、手術前後の入院日数・転院の割合・平均年齢などが分かります。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症 同一 15 0.23%
異なる 12 0.18%
180035 その他の真菌感染症 同一 0 0
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 17 0.26%
異なる 11 0.18%
【定義】集計期間と対象:令和4年4月から令和5年3月に退院した患者であり、一般病棟に入院した患者において集計。
集計条件:
 ①一連の入院期間の中で、一般病棟を含むその他の病棟(精神科病棟・回復期リハビリ 
テーション病棟)へ複数回転棟した場合、一般病棟の部分に限定した集計とする。
 ②今回の入院における「入院契機(入院のきっかけとなった病名)」・「最も医療資源を投
入した病名」が(同一)か(異なる)に分けて患者数・発生率を集計。
 ③発生率を算出する分母は、一般病棟から退室した患者数とする。
 ④症例数が10名未満については、個人情報保護に配慮し表示しておりません。

※入院契機と「同一」はある病気の診療目的で入院し、その病気の治療を行ったことを表し、入院契機と「異なる」は、ある病気の診療目的で入院したが入院時より併発していた、もしくは入院中に違う病気が発生し、その治療が主となってしまった場合を表します。
 
【解説】
各医療機関における医療の質の改善のため、臨床上ゼロにはなりませんが、少しでも発生の改善すべき症例として、播種性血管内凝固、敗血症、その他の真菌症、手術・術後の合併症が挙げられています。そこで、「入院契機(入院のきっかけとなった病名)」と「最も医療資源を投入した病名」において同一性の有無を区別し、当院における症例数と発生率を示しています。 

◆播種性血管内凝固症候群(DIC)
さまざまな疾患が原因で全身の血管内で容易に出血が多発し、血栓(血の塊)ができやすくなり小さな血管を詰まらせる全身性の重篤な病気です。全身で出血・止血が繰り返されるため、止血に必要な血小板と凝固因子を使い果たし、大量出血を引き起こし、治療が遅れれば死に至ることも少なくありません。
 
◆敗血症
細菌やウイルスなどにより体のある部分で感染症を起こしている場所から血液中にその病原体が入り込み、全身に病原体が巡り重篤な全身症状を引き起こす病気です。背景として悪性腫瘍、血液疾患、糖尿病、肝・腎疾患、膠原病といった基礎疾患がある場合、あるいは高齢者、幼児、手術後の方が敗血症になるリスクが高いです。
 
◆真菌症
真菌が肺や皮膚から入り込みそれぞれの臓器に定着することに起因する感染症で、体の免疫力が低下した時に起こる病気です。代表的な真菌症として、白癬(水虫、たむし)、カンジダ症などがあります。
 
◆手術・処置等の合併症
手術や処置などに一定割合で発生してしまう病態です。術後出血や創部感染などが挙げられます。

患者様の状態によって起きる割合や状況は様々で、臨床上『ゼロ』にすることは困難ですが、細心の注意を払い安心・安全な医療を提供しています。
更新履歴
2023/9/25
病院指標全7項目新規掲載
一覧へ戻る