私たちについて
慈愛会の施設
採用情報
慈愛会を知る
Menu
トップページ
慈愛会について
理事長挨拶
理念・基本方針
沿革
組織図
慈愛会フィロソフィ
慈愛会物語
公益目的事業
個人情報基本方針
SNS運用規定
慈愛会の施設
医療施設
地域別
診療領域/診療科別
施設別
医療関係の皆様へ
採用情報
各種制度
新しい人材採用活動拠点「福岡リクルート室」
採用情報 応募メールフォーム
慈愛会を知る
慈愛会学会
慈愛会年報
看護部支援室
看護部支援室通信
心に届く慈愛の看護
研修会
看護職入職サポート体制
看護職員募集
先輩看護師の声
看護部支援室 お問い合わせフォーム
教育開発センター
教育開発センター紹介
研修会
心に届く慈愛の物語を紡ぐ会
寄附金募集のご案内
お申し込みからご入金までの流れ
寄附金に対する税制上の優遇措置について
その他
アーカイブ
次世代育成支援対策
教育・研究
お知らせ
お問い合わせ
お問い合わせ
お知らせ
2023年11月02日
いづろ今村病院 野村秀洋名誉院長が「県民表彰」受賞
鹿児島県の2023年度県民表彰式が11月2日(木)、鹿児島県議会本会議場で挙行され、保健福祉部門の受賞者・いづろ今村病院 野村秀洋名誉院長(80)に、塩田康一知事から表彰状と記念品が贈呈されました。
県民表彰は、地域社会の発展や県民の福祉に貢献し、特に顕著な功績があった個人や団体を称え贈られるものです。
1953(昭和28)年に創設され、今年で70回目を数える栄えある表彰です。
野村名誉院長は1970(昭和45)年に鹿児島大学医学部第一外科に入局後、長年にわたり医療活動に従事するとともに、鹿児島県医師会副会長等の要職を歴任し、地域医療の発展・向上に多大な貢献をした、として本年度の受賞者に選ばれました。
塩田知事は式辞で、野村名誉院長の功績について「県内の若手医師を確保するため、県、鹿児島大学、県医師会と基幹型臨床研修病院が一体となって研修医確保に取り組む『鹿児島県初期臨床研修連絡協議会』の設置に尽力され、本県の医師の確保と育成に大きく貢献されました。また、県と県医師会との『災害時の医療救護活動に関する協定』の締結をはじめ、本県の災害医療体制の強化にも多大な貢献を果たされました」等、幅広い活動を紹介し、敬意と感謝の意を述べました。
野村名誉院長は1988(昭和63)年に財団法人慈愛会(現公益財団法人慈愛会)に入職、1990(平成2)年6月から2014(平成26)年3月まで今村病院(現いづろ今村病院)院長、現在はいづろ今村病院名誉院長、介護老人保健施設愛と結の街施設長を務めています。
鹿児島県医師会副会長を2012(平成24)年から昨年6月まで10年間(現在は県医師会監事)、鹿児島県国民健康保険診療報酬審査委員会会長を2019(令和元)年まで12年間(現在は同委員会委員)等、数々の要職に就き、地域社会の発展と住民福祉の向上に献身的に取り組んできました。
野村名誉院長、県民表彰おめでとうございます。
野村秀洋 いづろ今村病院名誉院長と塩田康一鹿児島県知事
2023年10月30日
第4回 慈愛会学会学術集会 開催案内ポスターデザイン 表彰式
令和6年7月27日(土)開催予定の第4回 慈愛会学会学術集会 開催案内ポスターデザイン 表彰式が行われました。
詳しくは
こちら
をご覧ください。
2023年10月24日
「県民表彰」保健福祉部門受賞者に 当法人 野村秀洋医師が選ばれました
鹿児島県の2023年度「県民表彰」受賞者が発表され、保健福祉部門で、公益財団法人慈愛会いづろ今村病院 名誉院長(兼介護老人福祉施設愛と結の街 施設長)野村秀洋医師の受賞が決まりました。
受賞者一覧はこちら→
鹿児島県/令和5年度県民表彰受賞者の決定について (pref.kagoshima.jp)
いづろ今村病院サイトで詳しくお伝えしております→
お知らせ/公益財団法人慈愛会 いづろ今村病院 (jiaikai.or.jp)
表彰式は来る11月2日(木)、鹿児島県議会本会議場において挙行されます。
2023年10月20日
慈愛会キャリアアップ支援 ランチョンセミナー
第1弾 慈愛会キャリアアップ支援ランチョンセミナーを開催いたしました。
「人生100年時代、キャリアアップについて考えませんか?」
慈愛会職員のキャリアアップを考える機会にしたいと考え、慈愛会キャリアアップ支援セミナーをランチョンで企画しました。第一弾として10月18日(水)今村総合病院(オハナビル)、10月25日(水)いづろ今村病院、11月1日(水)谷山病院(離島を含む)の3会場で行います。
10月18日(水)はオハナビルで今村総合病院職員の皆さんが15名参加してサンドウィッチとコーヒーでランチを取りながら、大学院や大学進学者、専門資格取得者(取得中)4名の方からQ1~Q5について実際のお話を伺いました。
Q1 キャリアアップしようと考えたきっかけや動機
Q2 働きながら学業と家庭(家事や育児)の両立は
Q3 大学・大学院へ入学、資格取得、教育課程受験前に準備することは
Q4 卒業、資格取得してよかったこと、活かせている事について
Q5 進学や資格取得にかかった費用は
説明を受けた後、更に質問をしたい方はそれぞれのブースで話を聴く等、関心の高さがうかがえました。
2023年09月27日
今村総合病院中野伸亮医師らの研究がThe Lancet Regional Health - Western Pacificに掲載されました
当法人 今村総合病院血液内科 中野伸亮医師(清風会クリニック院長)らの研究グループは共同で、日本の全国調査データベースに記録されている、成人T細胞白血病以外の疾患に対する初回造血幹細胞移植(HSCT)を受けた合計25,839人の患者(成人24,399人、小児1,440人)を対象に、移植前のHTLV-1血清情報について分析を行い、造血幹細胞移植後の全生存期間、移植関連死亡率、および疾患関連死亡率を移植前のHTLV-1の血清学的状態と関連させた調査を実施し、同種移植が施行された成人において、全生存期間、移植関連死亡率が、同小児において移植関連死亡率が、HTLV-1キャリアでは不良であったことを明らかにしました。
本研究結果は、2023年9月22日に『The Lancet Regional Health - Western Pacific』(ザ・ランセット・リージョナルヘルス-ウェスタンパシフィック)に掲載されました。
https://doi.org/10.1016/j.lanwpc.2023.100902
https://www.thelancet.com/journals/lanwpc/article/PIIS2666-6065(23)00220-1/fulltext
詳しくは今村総合病院サイトでお知らせしております。
【プレスリリース】HTLV-1抗体陽性患者における同種移植後の予後に関して調査結果を発表
2023年09月21日
慈愛会看護部動画を公開
慈愛会の7つの病院・施設で看護部紹介動画を作成いたしました。
是非、一度ご覧下さい!
2023年08月22日
かごしま国体・大会 協賛に対する感謝状を受領
公益財団法人慈愛会が、
燃ゆる感動かごしま国体・かごしま大会鹿児島市実行委員会(会長・下鶴隆央鹿児島市長)に協賛物品を提供したことに対し、
同実行委員会より感謝状が贈呈されました。
慈愛会など4事業者への感謝状贈呈式が2023年8月22日(火)、鹿児島市役所で挙行され、
慈愛会の帆北修一理事長補佐が、鹿児島市の中豊司観光交流局長より感謝状を拝受致しました。
慈愛会は、鹿児島市での両大会開催への協賛として、アルコール消毒液や除菌ウエットティッシュを提供します。
感謝状贈呈式で、中局長より「来場した方々の感染対策のために大切に使わせていただきます」とお礼のお言葉を頂きました。
当初2020年に鹿児島県で開催予定だった第75回国民体育大会はコロナ禍で開催が見送られ、今年2023年に「特別国民体育大会」(愛称・燃ゆる感動かごしま国体)」として10月に開催されます。
鹿児島県での国体開催は51年ぶりです。
国体と合わせて開催される障害者スポーツの祭典「全国障害者スポーツ大会」も2020年の鹿児島開催予定が取りやめとなり、今年「特別全国障害者スポーツ大会」(愛称:燃ゆる感動かごしま大会)として開催されます。
鹿児島県での全国障害者スポーツ大会開催は初めてです。
国体:2023年10月7日(土)~10月17日(火)
大会:2023年10月28日(土)~10月30日(月)
感謝状贈呈式にて。中央が中豊司 鹿児島市観光交流局長、右端が帆北修一 慈愛会理事長補佐
2023年07月28日
第49回フローレンス・ナイチンゲール記章 授与式
皇后・雅子さまご臨席のもと開催されました「第49回フローレンス・ナイチンゲール記章」授与式(2023年7月27日 東京)にて、受章者の鹿児島中央看護専門学校 今村 節子 顧問の代理として、長男の今村英仁 慈愛会理事長が、記章を賜りました。
(写真提供:日本赤十字社)
日本赤十字サイト「第49回フローレンス・ナイチンゲール記章授与式」
2023年07月12日
慈愛会年報7号 当サイトにて公開
慈愛会年報第7号(2022年度版)
を電子ブック及びPDFにて公開します。
公益財団法人慈愛会が提供する医療・介護サービスおよび教育活動の実績、法人職員の学術研究業績等を収載しております。
巻末には「一年のあゆみ」として、2022年度における慈愛会の新型コロナ対応、入院・診療実績等を集約しました。
慈愛会グループ各施設・多職種の取り組みを知って頂く情報源として、多くの皆さまにご高覧頂けましたら幸いです。
下記表紙画像のクリックまたはタップで「慈愛会年報」ページへジャンプします。
2023年7月
公益財団法人慈愛会
2023年07月05日
訪問看護ステーション わたりどり オープン
公益財団法人慈愛会 徳之島病院(末満純一院長)は、新たな併設事業所として、訪問看護ステーション「わたりどり」を2023年7月1日に開設しました。
病院の地元・徳之島だけでなく、沖永良部島、与論島まで広域を対象エリアとする精神科専門の訪問看護ステーションです。
海を渡って3島を訪問することが「わたりどり」の由来。
精神科に特化した訪問看護ステーションは、徳之島では第1号となります。
徳之島病院ウェブサイトで詳しくご紹介しております。
➢
オープニングセレモニー
➢
奄美新聞2023年6月29日付記事
➢
わたりどりが提供するサービス
2023年06月14日
かごしま慈愛会ジャーナル第2巻 公開のお知らせ
慈愛会の学術誌「かごしま慈愛会ジャーナル」の第2巻を発刊しました。
詳しくは、
こちら
をご覧ください。
2023年06月05日
先輩看護師の声 6月 掲載のお知らせ
慈愛会の看護師の声を掲載いたしました
詳しくはこちらから→
先輩看護師の声
2023年06月01日
令和5年度 新入職員オリエンテーションⅡ step
新入職員オリエンテーションⅡ stepを開催しました。
詳しくは→
こちら
2023年06月01日
第4回「心に届く慈愛の物語を紡ぐ会」開催
令和5年5月20日(土)に第4回「心に届く慈愛の物語を紡ぐ会」を開催しました。
詳しくは→
こちら
2023年05月13日
今村節子 鹿児島中央看護専門学校顧問に「フローレンス・ナイチンゲール記章」
赤十字国際委員会(ICRC)の「第49回フローレンス・ナイチンゲール記章」受章者に、当法人評議員で鹿児島中央看護専門学校顧問の今村節子氏が選ばれました。
2023年5月12日にICRCが発表
しました。
今村節子氏は、現在98歳。
第2次世界大戦の時代背景のもと、聖路加女子専門学校(現:聖路加国際大学)で看護を学びました。
終戦後、GHQに医療と看護の確立を後押しされながら、一貫して保健ということを大切にし、看護教育を続けました。
日本の看護教育を追究し、鹿児島の看護教育の礎を築いた功績を認められ、さらに集大成として、看護師のキャリア形成支援と地域力向上のための地域交流複合施設の開設を目指す活動などが評価され、今回の受章となりました。
受章者のプロフィールは
こちら
をご覧ください。
フローレンス・ナイチンゲール記章は、以下の条件を満たしている者に与えられる章です。
(1)平時もしくは戦時において、傷病者や障がい者、または紛争や災害による犠牲者に対して、果敢に献身的な看護活動に従事した者、公衆衛生や看護教育の分野で、模範となるような活動に従事した者、またはこれらの分野で創造的かつ先駆的な精神のもとに活動した者。
(2)国内災害救護、国際活動等の事業において、果敢かつ献身的に活動し、推薦に値すると判断される者。
(3)献血思想の普及啓発、老人看護及び障がい者への理解促進を含む保健衛生活動、看護教育活動、救急法等講習普及事業等においても、献身的に永年その業務に携わり、その実績から高い評価を得られると判断される者。
2023年05月02日
省エネ法 事業者クラス分け評価制度において2年連続「Sクラス」となりました
当法人は、経済産業省資源エネルギー庁が実施する省エネ法の定期報告に基づく事業者クラス分け評価制度において、2年連続「Sクラス(省エネ優良事業者)」と評価されました。
事業者クラス分け評価制度では、定期報告書等の内容を確認し、事業者をS(優良事業者)・A(更なる努力が期待される事業者)・B(停滞事業者)へクラス分けし、Sクラスの事業者は、優良事業者として経済産業省ウェブサイトで公表されています。
事業者クラス分け評価制度 | 事業者向け省エネ関連情報 | 省エネポータルサイト (meti.go.jp)
当法人では、省エネへの取り組みとして施設管理課会議を定期開催し、設備の運用改善や省エネ設備導入を検討しております。また、職員にもこまめな消灯や空調調節等の協力を得ることで今回の評価となっております。
当法人は引き続き職員一丸となって、より効果的な省エネに取り組んでまいります。
2023年05月01日
令和5年度 第1回臨地実習指導者・教員合同研修開催
令和5年4月15日(土)に令和5年度第1回臨地実習指導者・教員合同研修を開催いたしました。
詳しくは→
こちら
2023年04月20日
垂水市との包括連携協定に基づく活動報告を更新しました
公益財団法人慈愛会は2022年5月に垂水市との包括連携協定を締結し、今村総合病院の医師や医療専門職による講演会開催、女性がん検診における個別健診事業などに同市と協同で取り組んでおります。
2022年度事業実績報告および2023年度事業案報告のため、尾脇雅弥垂水市長をはじめ市職員の方々が4月18日(火)、今村総合病院に来院されました。
今村総合病院サイトで詳しくお伝えいたします。
活動報告の内容は
こちら
からご覧ください。
2023年04月11日
第4回「心に届く慈愛の物語を紡ぐ会」選考会 開催
令和5年4月7日(金)に「心に届く慈愛の物語を紡ぐ会」エピソード選考会を開催しました。
詳しくは
こちら
2023年04月11日
令和5年度 新入職員オリエンテーションⅠ hop
新入職員オリエンテーションⅠ hop研修を開催致しました。
詳しくは
こちら
«
1
2
»
全32件中 20件を表示(1ページあたり20を表示)