私たちについて
慈愛会の施設
採用情報
慈愛会を知る
Menu
トップページ
慈愛会について
理事長挨拶
理念・基本方針
沿革
組織図
慈愛会フィロソフィ
慈愛会物語
公益目的事業
個人情報基本方針
SNS運用規定
慈愛会の施設
医療施設
地域別
診療領域/診療科別
施設別
医療関係の皆様へ
採用情報
各種制度
新しい人材採用活動拠点「福岡リクルート室」
採用情報 応募メールフォーム
慈愛会を知る
慈愛会学会
慈愛会年報
看護部支援室
看護部支援室通信
心に届く慈愛の看護
研修会
看護職入職サポート体制
看護職員募集
先輩看護師の声
看護部支援室 お問い合わせフォーム
教育開発センター
教育開発センター紹介
研修会
心に届く慈愛の物語を紡ぐ会
寄附金募集のご案内
お申し込みからご入金までの流れ
寄附金に対する税制上の優遇措置について
その他
アーカイブ
次世代育成支援対策
教育・研究
お知らせ
お問い合わせ
お問い合わせ
研修会
TEL:099-230-0063
2023年05月01日
令和5年度 臨地実習指導者・教員合同研修
令和5年4月15日(土)に臨地実習指導者・教員合同研修を開催いたしました。
新年度がスタートし、初々しい新入職員の姿が眩しく映るこの時期、令和5年4月15日(土)に慈愛会ビルにて第1回目の臨地実習指導者・教員合同研修を開催することができました。研修の目的は「基礎教育において質の高い臨地実習環境を提供するための実習指導者・教員の育成」であり、各施設の看護管理者、実習指導者、教員を合わせた106名の参加がありました。
今回はOffice Kyo-Shien代表の池西静枝先生に「臨地実習指導における看護管理者・教員・実習指導者の役割」~生き生きとした実習環境作り~というテーマでご講演頂きました。実習指導に求められる能力には看護師モデルを示す能力、関係調整能力、学生の力を見極めて引き出す能力、小集団(グループ活動)を動かす能力があり、協同学習の基本技法をカンファレンスで活用することが学生の主体性や協調性の育成に繋がることを学びました。生き生きと学ぶことを支援するコーチングでは支援の対象となるZ世代について価値観の多様性を認めることが重要であり臨床判断能力を育成する指導方法について事例を通して思考発話やリフレクションの実際を学びました。参加者は皆、熱心に講師の話に耳を傾け、メモを取る姿がみられ実習指導に対する関心の高さを感じることができました。
講演後のグループワークでは「生き生きと学べる実習環境作り」というテーマのもとに「私は実習環境を整えるためにどのように関わっているのか」現状について述べ合い、「改善したいこと」、そして「私、私達が明日からすぐに実践すること」について話し合いました。活発な意見交換が行われ様々な意見が出されました。実践することとして学生が安心できる、話しやすい雰囲気の風土作りをすること、多様な価値観を持つ学生を理解し否定ではなく承認すること、実習指導者間やスタッフ間、教員との連携を更に強化すること、指導方法としてひとつの看護場面について意図的に思考発話を行う、新人指導でも重要になるコーチングのトレーニングを行いたいという積極的且つ前向きな意見が出されていました。看護師長からも学生を未来の仲間として、一緒に働いていくスタッフとして捉えられる病棟作りを行いたいという声も聞かれました。
グループワークでは法人内の各施設の垣根を越えたメンバー編成とし、お互いの意見交換から臨地実習指導に関する理解も深まったのではないかと思います。半日という短い研修ではありましたが実習指導者と管理者、教員が共に学生の臨地実習環境や自部署の実習指導体制について考えることができ、今後の目標を明らかにできた貴重な時間になったのではないかと感じています。本日の学びを明日からの実践に活かし「生き生きと学べる実習環境作り」につとめていきましょう。
研修スケジュール
研修の様子
開会挨拶
講師紹介
講義「臨地実習における看護管理者・教員・実習指導者の役割」
聴講中の受講生の様子
グループワークの様子
グループワーク発表の様子
閉会の挨拶
2023年01月13日
令和4年度 副看護部長研修会
令和4年度 副看護部長研修会
新型コロナウィルス感染症の影響を受け、延期を余儀なくされておりましたが令和4年12月23日(金)に副看護部長研修を開催することができました。新任副看護部長3名を含む副看護部長8名が参加でき、久しぶりに対面での研修となりました。
午前中は新任副看護部長を対象に講義が中心に行われ、副看護部長としての役割、地域を見据えた看護管理者の育成や目標管理、事例を用いての人事考課評定の実際、労務管理について学びました。講義では積極的に質問する姿がみられ、副看護部長としての自覚と責任を持ち職務を全うするという高い意識が感じられました。先輩管理者の語りではお二人の看護部長のこれまでに培われたスキルや人生のナラティブを聞かせて頂き、その思いや考えに共感し心に留めていたように思われます。
午後からは副看護部長一同が顔を揃えての研修となりました。3つのテーマでグループワークを行いました。テーマは「副看護部長としてのマネジメント力を高める」「働き方改革 看護記録による時間外勤務ゼロプロジェクト 看護師長、副看護師長が具体的に成果をあげ、達成感を得られるための副看護部長としての支援」「第3回心に届く慈愛の物語を紡ぐ会 第2部企画 ラダーレベルⅤ チャレンジ者への支援」です。これらのグループワークで共通して挙げられたのは看護師長・副看護師長の支援、育成の重要性でした。多忙な業務の中でも看護師長、副看護師長とのコミュニケーションを大切にしたいという思いが聞かれました。看護師長の話を聴き、労うことが大事であり、言葉のキャッチボールを通して一つひとつの言葉の意味をしっかり捉え問題の本質を掴む、チーム脳を活かした指導の在り方について話が盛り上がりました。「心に届く慈愛の物語を紡ぐ会」では発表することが目的ではなく慈愛の看護に取り組むこと、看護を語ることが大事であることを再確認し看護師としての感性を高めることや後輩育成につながることに気づいてもらう関りが必要であるとの意見が出されていました。その為には先ず副看護部長の自分たちがしっかり理解し動機づけを行うことが大事であると時間いっぱい熱心にディスカッションする姿がみられました。
グループワークではメンバーとの活発な意見交換から副看護部長としての役割の明確化と課題が共有されました。今回の研修は対面で研修できる貴重な時間となりました。トップマネジメントを担う一員としての副看護部長の今後の活躍に期待したいと思います。
令和4年度 副看護部長研修会 スケジュール
~研修の様子~
講義
副看護部長の役割
講師 法人事業本部 木佐貫統括看護部長
講義
人事考課制度
講師 法人事業本部 餅田総務人事部長代理
講義
労務管理
講師 法人事業本部 森山総務人事課長
先輩管理者の語り
いづろ今村病院 籔下看護部長
谷山病院 中薗看護部長
グループワークの様子①
グループワークの様子②
グループワーク発表①
グループワーク発表②
«
1
»
全2件中 2件を表示(1ページあたり2を表示)
令和4年度以前の分はこちら