研修会

  • 2025年07月22日

    令和7年度 新任看護師長研修会

    令和7年7月22日(金)、「看護師長の役割を認識し、中間管理者としての資質の向上を図る」という目的のもとに今村総合病院、谷山病院、奄美病院、徳之島病院の新任看護師長7名が一堂に会し研修を開催いたしました。
    緊張した面持ちで始まった研修でしたが、講義やグループワークが進むにつれて少しずつ緊張が解け笑顔となり、新任看護師長同士、同じ悩みを抱えており共感することが多く一気に距離が縮まったようでした。
    先輩看護管理者の語りでは、先輩師長の様々な経験、失敗しても同僚や先輩からの支援を受けながら成長している事を知り、管理者としての行動のヒントも得ることができました。
    「看護管理とは」の講義では、師長の役割や看護管理実践の意義について学ぶとともに、目的や方針を明らかにして示し伝える、人財へのスタッフ育成、信念をしっかりもつことの大切さ等を学び、それぞれが看護管理について考え深める時間となりました。
    次に自己課題解決に向けた様々な知見についての共有プレゼンテーションとして、各自の自己課題から解決のための文献を探し、互いにその文献からの学びを共有しました。自己課題として、コミュニケーションや看護補助者との協働、スタッフモチベーションの維持、チームワーク等があげられ、その内容に関する文献が紹介されました。それぞれの課題は共通することも多く、自部署でもこの文献を活用できる場面が今後あると思われました。
    そのあと、ありたい看護師長像を具現化するというテーマで、今、看護管理者に求められいることとは何か、そして明日からどのような行動につなげるかというテーマで、グループワークをしました。各自の現状から課題をあげ、目指す姿として人を見る力のある師長、スタッフを信じる力のある師長とし、よく見てよく聞きよく話すことを実行するという発表がありました。別のグループからは、自部署の役割を明確に出し、その役割を果たす看護実践が出来ているのか、より看護の質を上げるためのマネジメントが師長の役割なのではないか、そしてスタッフには今実践していることに意味づけすることが必要なのではないかという話し合いだったと発表がありました。互いの発表を聞きディスカッションすることで、師長としての視野拡大につながったと感じました。
    今、看護管理者としての歩みが始まったばかりですが、研修で得られた新たな仲間の絆を深め、互いに支えあい、成長していかれることを期待しています。

     

    研修の様子


    理事長 挨拶



    ありたい看護師長像を具現化する~今の想いを共有しよう~
    先輩看護管理者の語り


    講義  「看護管理」とは


    自己課題解決に向けた様々な知見についての共有


    グループワーク


    グループワーク

     

全1件中 1件を表示(1ページあたり2を表示)

 

令和4年度以前の分はこちら