看護部

ごあいさつ

看護部長/認定看護管理者 中谷 明実

今村総合病院は救急医療と高度先進治療を担う役割をもった急性期型総合病院です。
困ったときにいつでも病院に来て頂けるように、24時間365日体制を整えております。
当院看護部の理念は「相手の心に届く慈愛の看護」の実践です。「今村総合病院にきてよかった」、「あなたがいたからここへきました」と言って頂けるように、日々看護に取り組んでおります。患者さまの病気だけを看るのではなく、患者さまの価値観を尊重し、患者さまがその方らしく生活できるように、全力でサポートしていきます。
そして私たちは慈愛会の理念でもある、患者さま、そのご家族を肉親と思い、常に患者さま・ご家族の立場になって寄り添うことができる「心根」をもつ看護師を育て、成長できるよう支援を行っていきます。また当院で働く看護スタッフには、常に感謝の気持ちを忘れず、一人一人が、主体性をもって、知識、技術、礼節を身につけ、看護師として成長することで、人としても成長してほしいと考えています。看護も自身の生活も楽しむことができ、常に笑顔で患者さまに満足していただける看護が提供できる職場で、働きつづけられるように支えていきたいと思っています。

副看護部長 恵 真紀・吉森 みゆき・飯ヶ谷 尚美

看護部理念の実現に向け、看護部職員と共に日々勉強し、看護の質の向上に向けて努力してまいります。

またPNSの看護体制を醸成させ、ワークライフバランスのとれた働きやすい職場環境を目指します。

一緒にがんばりましょう!!

理念・方針

理念

慈愛会・病院の理念を基盤とし、人々が健やかに生涯を送ることができるよう、一人一人のパーソナリティを大切にし、「相手の心に届く慈愛の看護」を実践します。

基本方針

  1. 生命の尊重と患者様の人権を守り、個人を尊重した看護の確立で信頼される看護を実践します。
  2. 科学的・創造的・かつ主体性のある看護を提供し、刻々と変化していく社会情勢に対応していきます。
  3. 専門職としての研究開発を図り、さらに臨床の場は教育の場であることを認識し自己教育力を高めます。
  4. 豊かな感性と専門職業人としての自覚を持ち相手の心に届く慈愛の看護を提供します。

2023年度看護部の目標

目標

  1. 看護実践能力の高い人材育成とキャリア支援
  2. 急性期、回復期、在宅看護サービスの向上
  3. 医療と介護、介護サービス事業所内の連携強化、協力体制整備による連携推進
  4. 看護職の働き方改革(働く環境の整備、子育て介護支援、ICT活用による業務負担軽減、人的支援、働き方改善etc)
  5. 感染症・災害への対応力強化、事業継続計画BCP策定の着実な整備
  6. 多職種連携チームによるマネジメント、安全で質の高いサービス提供
  7. 感謝の気持ちを伝えられる職場づくり(認めあう言動・行動)

看護部概要

入院基本料
一般病棟/7対1  精神科病棟/10対1  回復期リハビリ病棟/13対1
勤務時間・看護体制
2交替制が基本
日勤/08:30~17:30
夜勤/17:00~09:00
2~6人夜勤/一部3交替制,早出・遅出あり
看護方式
PNS(パートナーシップナーシングシステム)、セル看護提供方式
病床数
定床/428床(一般330床、回復期リハビリ50床、精神科48床)
看護単位/14
看護部職員総数
(2022年4月1日現在)
532名(実数)
(内訳)    
看護師/414名
助産師/12名
准看護師/4名
介護福祉士/18名
ナースエイド/61名
産休・育休ほか/23名

当院には、このような資格を持った看護師がいます

看護協会認定
  • 認定看護師(感染管理・緩和ケア・クリティカルケア・救急看護・脳卒中リハビリテーション看護・がん放射線治療看護・皮膚排泄ケア・看護管理)
  • 看護管理者ファーストレベル
  • 看護管理者セカンドレベル
  • 看護管理者サードレベル
  • 臨床指導者講習修了者
学会等認定
  • 呼吸療法士
  • 消化器内視鏡技師
  • 透析技能認定士
  • 糖尿病療養指導士
  • 腎臓病療養指導士
  • 慢性腎臓病療養指導看護師
  • 包括的暴力防止プログラムトレーナー
  • 栄養サポートチーム専門療法士
  • 日本救急学会認定インストラクター
  • アメリカ心臓病学会BLSインストラクター
  • 滅菌技士
他所有資格
  • 特定看護師
  • 医療安全管理者養成課程修了
  • 災害支援登録ナース

看護部紹介動画