脳ドック

脳の健康、未来の安心

今村総合病院の脳ドックで、早期発見・早期治療

脳ドックとは?

脳ドックとは、脳の健康状態をチェックするための検査プログラムです。MRIなどの画像検査、血液検査、神経心理検査などを組み合わせて、脳の健康状態を総合的に評価します。

脳は、人体の司令塔であり、健康な脳は、健康な人生の基礎となります。脳の健康状態を知ることは、未来の安心を手に入れるための第一歩です。
ぜひ、脳ドックを受けて、健康な脳を守りましょう。

健康寿命

なぜ脳ドックが必要なの?

脳ドックを通じて専門的治療につなげます

脳卒中の予防・早期発見

脳の血管に動脈硬化や狭窄がないかを確認し、脳卒中のリスクを評価します。

脳腫瘍・脳動脈瘤の早期発見

自覚症状がない段階で異常を発見し、治療計画の検討が可能です。

認知症リスクの評価

脳萎縮の進行状況を確認し、認知症のリスクを推定することができます。

無症状の異常を発見

頭痛やめまいの原因となる異常を特定します。

生活習慣の見直し

検査結果をもとに生活習慣改善のアドバイスを受けることができます。

このような方にお勧めします!

ご家族に脳血管病の既往歴のある方

物忘れが気になる方

脳血管病を予防したい方

脳卒中など脳の病気が気になる方

専門医による精度の高い検査を受けたい方

検査後のフォローアップ体制のある総合病院で受けたい方

脳ドックで発見される症例

  • 脳腫瘍
  • 未破裂脳動脈瘤
  • 無症候性脳梗塞
  • 頸動脈狭窄症
  • 頚部脊柱管狭窄症
  • その他生活習慣病(糖尿病,高脂血症,高血圧など)

検査について

検査実施日

第3・第4月曜日

  • 13:30~
  • 14:00~
  • 14:30~
  • 15:00~
※1日最大4組、検査時間2時間程度です。

料金

50,000円(税込)

検査内容

  • 高精細MRI検査(頭部・頚部断層・頸椎)
  • 頚部超音波検査
  • 心電図
  • もの忘れ検査
  • 血液検査、尿検査
  • 身長、体重、BMI
  • 診察、結果説明

予約について

脳ドックは予約制になっております。
お電話でお申込みください。

電話予約

099-251-2221(代表)

電話予約受付時間

【月曜日~金曜日】 9時〜12時 / 14時~17時
【土曜日】 9時~12時
※日・祝日を除く

ご予約の際に、

  1. 氏名
  2. 患者様ID(診察券をお持ちの方)
  3. 性別
  4. 生年月日
  5. ご連絡先(住所・電話番号)
  6. ご希望の予約日時

をお伺いいたします。

検査当日の流れ

  1. A棟1階 総合受付で受付
  2. 身長・体重・BMI、問診表確認
  3. 血液検査・検尿後、更衣室にて検査着へ着替え
  4. 心電図・頚部超音波検査
  5. MRI検査
  6. 物忘れ検査・診察(脳神経内科)

検査結果の報告について

検査後、約4週間前後で結果報告書を郵送いたします。
ただし、異常所見等がみられた場合は、早急にご連絡いたします。

Q & A

Q.持っていくものはありますか?

A.マイナンバーカード(または健康保険証)、お薬手帳、受診歴があれば診察券をお持ちください。

Q.食事は抜いていきますか?

A.食事・水ともに摂取していただいても大丈夫です。食事時間によっては、血液検査の数値に影響が出る場合がありますが、摂取後として判断していきますので問題ありません。

Q.内服中の薬や注射は止めたほうがいいですか?

A.内服していただいて大丈夫です。

Q.化粧はしても大丈夫ですか?

A.検査時にやけどをする可能性があります。当日の化粧はお控えください。

脳ドック受診予定の方へ

下記に該当する方は、検査機器の特性上、安全に脳ドックを受診していただくことができません。あらかじめご了承ください。

  • 体内にペースメーカーや人工内耳などの金属機器が埋め込まれている方
  • 妊娠中の方、または妊娠の可能性がある方
  • 閉所恐怖症のある方

ご不明な点がございましたら、事前にスタッフまでご相談ください。

担当医紹介

神田 直昭

かんだ なおあき

副院長

専門

日本内科学会 認定内科医・指導医
日本神経学会 神経内科専門医・指導医
日本脳卒中学会 認定脳卒中専門医・指導医
日本脳神経血管内治療学会
日本頭痛学会 頭痛専門医

評議員・その他

日本神経学会代議員
鹿児島大学臨床教授

専門領域:虚血性脳卒中・神経内科・頭痛

メッセージ

脳卒中、頭痛、他神経内科疾患に対応します。お気軽にご相談ください。

有水 琢朗

ありみず たくろう

主任部長

専門

日本内科学会 認定医
日本内科学会 総合内科専門医
日本神経学会 神経内科専門医
日本脳卒中学会 認定脳卒中専門医・指導医

メッセージ

病には色々な症状や悩みがありますので寄り添って対応するように心がけています。