病理診断科
*病理診断は、医師免許が必要な“医行為”です。病院に病理専門医がいることは、より良質の医療を提供することに繋がります。
病理診断科では主に病理組織診断・術中迅速診断・細胞診等、病名や進行度合など病気の治療に関わる確定診断を行っています。また、病理解剖も行っています。当院は外科手術検体とともに、血液疾患や炎症性皮膚疾患、炎症性腸疾患の検体の割合が多いという特徴があります。このため蛍光抗体法も含めた数多くの免疫染色やin situ hybridizationも併用して診断を行っています。
業務内容
病理組織診断
生検組織では、胃・大腸カメラ検査などで見つかった病変部から2~3mmほどの小さな組織片を採取したものを診断します。
切除組織診断では、外科などで摘出された臓器や組織を診断します。
これらの組織診断は、臨床検査技師が顕微鏡用標本を作製し、病理医が診断しています。
細胞診
細胞診断は子宮(擦過)、腎・膀胱(尿・膀胱洗浄液)、甲状腺(穿刺吸引)、体腔液(胸水・腹水)などを対象とします。採取された検体から標本を作製し、顕微鏡で観察して診断します。
術中迅速診断
手術中に採取された病変の組織から短時間で標本を作製し、病理医が迅速に診断を行います。診断結果は執刀医に連絡され、切除範囲や術式などの手術方針が決定されます。
免疫組織化学染色
2台の自動免疫染色装置で150種類以上の抗体を用いて染色しています。皮膚の蛍光抗体法やin situ hybridizationも行っています。腫瘍組織の鑑別や組織型の決定、がんの脈管への侵襲の有無等を評価しています。悪性リンパ腫や血液疾患症例では、多くの細胞情報を得て、精度の高い組織診断に役立っています。
病理解剖CPC
ご遺族の承諾のもとに亡くなられたご遺体の解剖を行い、その死因や病気の本態、合併症の有無、治療結果など詳細に検索します。
その後、当院の臨床病理症例検討会(CPC)で検討がなされ、最終病理解剖診断を作成します。
解剖診断結果は日本病理学会に集計され今後の医療や医学研究の発展に貢献しています。
研修医の皆さんへ
病理診断科では、病気の本態に関する病変の検索および診断方法など臨床につながる実践的な病理的研修を行うことができます。
学会認定施設など
・日本病理学会認定病理制度登録施設
・日本病理学会研修登録施設
・日本臨床細胞学会認定施設
病理医
主任部長
氏名 | 田代 幸恵(たしろ・ゆきえ) |
---|---|
資格 |
・日本専門医機構病理専門医 ・日本病理学会病理専門医/研修指導医 ・日本臨床細胞学会細胞診専門医/指導医 ・死体解剖資格認定医 ・医学博士(鹿児島大学) ・鹿児島大学大学院医歯学総合研究科臨床教授 |
所属学会 | ・日本病理学会 ・国際病理アカデミー ・日本臨床細胞学会 ・日本リンパ網内系学会 ・日本血液病理研究会 |
部長
氏名 | 二之宮 謙次郎(にのみや・けんじろう) |
---|---|
資格 | ・日本専門医機構病理専門医 ・日本病理学会病理専門医/研修指導医 ・日本臨床細胞学会細胞診専門医 ・死体解剖資格認定医 |
所属学会 | ・日本病理学会 ・日本臨床細胞学会 |
スタッフ
臨床検査技師 6名(細胞検査士・国際細胞検査士 3名) 検査助手 1名 |
検査件数
2019年 | 2020年 | |
組織診断 | 4272 | 4281 |
術中迅速診断 | 169 | 154 |
細胞診断 | 5114 | 4947 |
免疫組織化学染色 | 1282 | 1272 |