stdClass Object ( [id] => 1342 [parent_id] => 1336 [site_id] => 6 [account_id] => 4 [rank] => 209 [release_kbn] => 1 [release_start_date] => [release_end_date] => [format_type] => listFormat [format_id] => [name] => 活動報告 [catch] => [comment] => [meta_description] => [meta_keywords] => [directory_name] => katsudohokoku [template_name] => 2column_fixedFormat.tpl [url] => https://www.jiaikai.or.jp/imamura-general/Specialized-department/rehabilitation-department/comprehensive/katsudohokoku [page_limit] => 20 [delete_kbn] => [update_date] => 2024-12-06 16:44:10 [created_date] => 2022-10-11 15:32:40 [site_directory] => imamura-general [domain] => [uri] => /var/www/html/site/imamura-general/Specialized-department/rehabilitation-department/comprehensive/katsudohokoku [structures] => host\cms\repository\pageStructureRepository Object ( [_status] => 1 [_message] => [_valid] => [_invalid] => [_lastId] => [select:host\cms\repository\dbRepository:private] => ps.*, m.module_theme, m.module_type, m.template, ac.name as account_name [from:host\cms\repository\dbRepository:private] => page_structure_tbl ps LEFT JOIN m_page_module_tbl m ON ps.module_id = m.id LEFT JOIN account_tbl ac ON ps.account_id = ac.id [where:host\cms\repository\dbRepository:private] => Array ( [0] => Array ( [0] => ps.delete_kbn IS NULL [1] => ps.site_id = :site_id [2] => ps.navigation_id = :navigation_id [3] => ps.release_kbn = :release_kbn AND (ps.release_start_date IS NULL || DATE_FORMAT(now(), '%Y-%m-%d') >= DATE_FORMAT(ps.release_start_date, '%Y-%m-%d')) AND (ps.release_end_date IS NULL || DATE_FORMAT(now(), '%Y-%m-%d') <= DATE_FORMAT(ps.release_end_date, '%Y-%m-%d')) ) ) [value:host\cms\repository\dbRepository:private] => Array ( [:site_id] => 6 [:navigation_id] => 1342 [:release_kbn] => 1 ) [page] => 0 [limit] => [order:host\cms\repository\dbRepository:private] => ps.rank ASC [group_by:host\cms\repository\dbRepository:private] => [explode_columns:host\cms\repository\dbRepository:private] => [explode_separator:host\cms\repository\dbRepository:private] => [json_decode_columns:host\cms\repository\dbRepository:private] => [rowNumber] => 1 [totalNumber] => 1 [pageNumber] => 0 [pageRange] => Array ( [0] => 0 ) [row] => Array ( [0] => stdClass Object ( [id] => 2666 [site_id] => 6 [navigation_id] => 1342 [module_id] => 295 [account_id] => [rank] => 0 [release_kbn] => 1 [release_start_date] => [release_end_date] => [name] => 活動報告テンプレート [html] => <ul class="list-unstyled"> <li class="pb-5 border-bottom"> <span class="badge bg-primary">2022年10月25日</span> <h2 class="py-3"> 2022年度 </h2> <div class="row"> <div class="col-12 mb-3"> 2022年 </div> <div class="col-12 mb-3"> <div> <div class="row"> <div class="col-md-12"> <h3 class="midashi-h3 mt-5">OT事例検討会</h3> <p class="text-right pt-2">2022年6月1日(水)</p> <p class="text-right">リハビリテーション部 作業療法士(OT)大田 陽介</p> <p class="pt-4">令和4年度6月事例検討会に参加して参りました。</p> <p>今回は発症後間もない(急性期)の患者様の作業療法における、「離床」がキーワードとなりました。</p> <p>脳卒中を発症された患者様は意識障害や運動麻痺、高次脳機能障害などの影響により、ベッドから起き上がるのさえ大きな介助を必要とする場合があります。作業療法士だけでなく、病棟のスタッフなど周囲の協力を得ながらの積極的な「離床」が患者様の回復の第一歩となり、また患者様自身の予後を左右する重要な要素となります。</p> <p>マンパワー不足などを理由についつい後手に回りやすい「離床」ですが、周囲を巻き込んで積極的に行っていくことの大切さを改めて実感しました。チーム医療の一員だけでなく、リハビリの専門職として、中心となって「離床」を進めていけるような作業療法士でありたいと思いました。</p> <div class="row pt-4"> <div class="col-md-6 col-12"><img alt="" class="w-100" src="https://iimo2.sakura.ne.jp/site/jiaikai/design/default/files/img/bumon-reha-katsudou12.jpg"></div> </div> </div> </div> </div> </div> </div> </li> <li class="pb-5 border-bottom"> <span class="badge bg-primary">2022年10月25日</span> <h2 class="py-3"> 2021年度 </h2> <div class="row"> <div class="col-12 mb-3"> 2021年 </div> <div class="col-12 mb-3"> <div> <div class="row"> <div class="col-md-12"> <h3 class="midashi-h3 mt-5">【臨床に役立つ】~脳卒中センターPT技術研修会~</h3> <p class="text-right pt-2">2021年10月15日(金)</p> <p class="text-right">リハビリテーション部 理学療法士(PT)宮島康輔</p> <p class="pt-4">感染対策を遵守した中、クリニカルラダーの一貫で、技術研修会が行われました。</p> <p>PT6名で、背臥位における、筋緊張の見方やアライメント評価に関した研修を行いました。</p> <p>臨床場面での評価ポイントや、寝返り・起き上がりの動作観察を行うなど、様々なアドバイスを頂く事が出来ました。</p> <p>現在、コロナ禍のため、このような対面式の勉強会が少なく、実技の講義を受講する機会が少ない中、とても有意義な時間となりました。今回学んだ事を今後の臨床現場に活かしていきたいと思います。</p> <p>今回はCVAチームの研修を取り上げましたが、他にも呼吸・循環器に関する新人教育も行っています。</p> <div class="row pt-4"> <div class="col-md-6 col-12"><img alt="" class="w-100" src="https://iimo2.sakura.ne.jp/site/jiaikai/design/default/files/img/bumon-reha-katsudou01.gif"></div> </div> </div> </div> </div> <div class="pt-5"> <div class="row"> <div class="col-md-12"> <h3 class="midashi-h3 mt-5">九州理学療法士学術大会2021 from SASEBO.長崎~</h3> <p class="text-right pt-2">2021年10月16日(土)~17日(日)</p> <p class="text-right">リハビリテーション部 理学療法士(PT)野﨑聖矢</p> <p class="pt-4">今回、「化学療法を施行した造血器腫瘍患者への運動療法効果と疾患別の特徴」について、オンライン形式で口述発表を行いました。がん患者は、がんの進行あるいは治療過程で様々な有害反応や合併症により廃用症候群を生じることが多く、その予防を目的としてリハビリテーション治療を行うことは重要です。今回、急性白血病、悪性リンパ腫、成人T細胞白血病リンパ腫、多発性骨髄腫の4疾患で比較・検討を行い、4疾患ともに握力を除く身体機能と倦怠感において、退院時に改善を認めており、運動療法の一定の効果があったと考えられました。また、疾患別の特徴として、開始時のBIやPSが他の疾患と比べて低くかったATLにおいて、より運動療法の効果が高い可能性が考えられました。</p> <p>今回の学会は、「理学療法のEPDCA~評価・科学的根拠そしてマネジメント~」をテーマに開催されました。最近は、理学療法の質について問われることが多く、下記の3つのEが大事だと学びました。理学療法の評価から立案、適切な理学療法の実施、実施している理学療法を効果判定、繰り返されるPDCAサイクルが重要だと改めて実感し、このPDCAサイクルに2つのEである「Evaluation(評価)」と「Evidence(科学的根拠)」を示すことが必須ということを学ばせて頂きました。臨床現場において、患者様に質の高い理学療法を実施するには、2つのE(評価と科学的根拠)を示しながら理学療法のPDCAを繰り返し行うことが重要です。また、理学療法の質の向上には2つにEに加え、3つ目のEである「Education(教育)」も大事だということも再認識しました。</p> <!--<div class="row pt-4">&#13;&#10; <div class="col-md-6 col-12"><img alt="" class="w-100" src="https://iimo2.sakura.ne.jp/site/jiaikai/design/default/files/img/bumon-reha-katsudou02.jpeg" />&#13;&#10; </div>&#13;&#10; </div>--></div> </div> </div> <div class="pt-5"> <div class="row"> <div class="col-md-12"> <h3 class="midashi-h3 mt-5">心臓リハビリテーション指導士</h3> <p class="text-right pt-2">2021年9月1日(水)</p> <p class="text-right">リハビリテーション部 理学療法士(PT)野﨑聖矢</p> <p class="pt-4">今回、2021年8月15日に開催された、心臓リハビリテーション指導士試験に合格することが出来ました。</p> <p>当病院では、2020年より心臓リハビリテーション料(Ⅰ)の算定を開始し、虚血性心疾患や心不全患者などへのリハビリテーションを実施する機会が増えました。今後、世間的にも心不全パンデミックが訪れ、循環器疾患の割合も多くなると言われており、循環器のリハビリテーションが重要視されております。</p> <p>今回、心臓リハビリテーション指導士資格を取得するにあたり、循環器の知識や循環器患者へのアプローチの考え方などを学ぶことが出来ました。今後、患者様へ質の高い包括的リハビリテーションが実施出来るよう努めていきたいと思います。また、現状に満足せず、日々の自己研鑽を大事にし、理学療法士として患者様へ質の高いアプローチ(介入)が出来るよう努めていきたいと思います。</p> </div> </div> </div> <div class="py-5"> <div class="row"> <div class="col-md-12"> <h3 class="midashi-h3 mt-5">OT事例検討会</h3> <p class="text-right pt-2">2021年10月6日(水)</p> <p class="text-right">リハビリテーション部 作業療法士(OT)村田耕一</p> <p class="pt-4">事例検討会へ参加しました。</p> <p>今回は、臥床傾向の患者様に対する作業療法士の関わり方を中心に検討しました。</p> <p>車椅子での離床が行えるにも関わらず、日中臥床傾向の患者様に対し、自身でできる作業が少しずつでも増えることで自立心を高めて頂こうと考え、実際の生活場面への介入を中心に行うことを方針として作業療法を行ったそうです。</p> <p>小さな「できたこと」の積み重ねにより、今では患者様の方から「これは自分でできそう」という発言や、介助者に対して「自分でできるから手を出さずに見ていて下さい」など、積極的に生活の再構築へ向け取り組まれるようになったそうです。</p> <p>他者からの励ましも大切ですが、自ら「できるようになりたい」という思いをいかに引き出すか、作業療法士として大切にしたい部分だと思います。</p> <div class="row pt-4"> <div class="col-md-6 col-12"><img alt="" class="w-100" src="https://iimo2.sakura.ne.jp/site/jiaikai/design/default/files/img/bumon-reha-katsudou03.jpeg"></div> </div> </div> </div> </div> </div> </div> </li> <li class="pb-5 border-bottom"> <span class="badge bg-primary">2022年10月25日</span> <h2 class="py-3"> 2020年度 </h2> <div class="row"> <div class="col-12 mb-3"> 2020年 </div> <div class="col-12 mb-3"> <div> <div class="row"> <div class="col-md-12"> <h3 class="midashi-h3 mt-5">OT事例検討会</h3> <p class="text-right pt-2">2020年12月2日(水)</p> <p class="text-right">リハビリテーション部 作業療法士(OT)村田耕一</p> <p class="pt-4">感染対策を遵守した中で、OT12名が参加し事例検討会を行いました。</p> <p>今回の事例は、脳卒中後遺症にて片麻痺や注意障害・病識の低下など、高次脳機能障害を合併された患者様でした。</p> <p>本来であればじっくりとリハビリを行って、最善の状態で社会復帰して頂くのがベストと思われましたが、患者様の「とにかく早く自宅に帰りたい」という思いを尊重し、「可能な限り早い時期に、かつ、安全に在宅生活を送るためにはどうしたらよいか?」という目標を達成できるよう皆で意見交換を行いました。</p> <p>担当のセラピストは、在宅生活に向けた具体的な問題点について、実際に患者様と作業を行い、納得いくまで話合い、達成すべき事を共有しながら作業療法の効果をあげていました。</p> <p>参加したスタッフも、目標を共有する大切さ、実際に作業を行う事の大切さを改めて学んでいました。</p> </div> </div> </div> <div class="pt-5"> <div class="row"> <div class="col-md-12"> <h3 class="midashi-h3 mt-5">第15回TQM活動発表会入賞</h3> <p class="text-right pt-2">2020年11月19日(木)~28日(土)</p> <p class="text-right">リハビリテーション部 理学療法士(PT)松元 龍・永松 健太郎</p> <p class="pt-4">当院にて、第15回TQM活動発表会がありました。</p> <p>感染対策として、youtubeにて視聴期間を設けての発表となりました。</p> <p>3Fリハビリテーション部からは、『慈愛会腰痛予防作戦』と題し、作成・発表致しました。内容は、当院各病棟にアンケート配布し腰痛への理解度含め、腰痛状況と、これかからの展望をまとめました。</p> <p>今回、TQM活動発表会最優秀賞(プレゼン部門1位)と、今村総合病院院長賞、グッドネーミング賞4位の3つの賞を頂く事が出来ました。</p> <p>生産年齢人口と言われる働く人口が相対的に減少していくなか、働きやすい職場環境はとても大事なことだと感じています。これから腰痛防止(減少)に向け、少しずつ活動して参ります。</p> <div class="row pt-4"> <div class="col-md-6 col-12"><img alt="" class="w-100" src="https://iimo2.sakura.ne.jp/site/jiaikai/design/default/files/img/bumon-reha-katsudou04.jpg"></div> </div> </div> </div> </div> </div> </div> </li> <li class="pb-5 border-bottom"> <span class="badge bg-primary">2022年10月25日</span> <h2 class="py-3"> 2019年度 </h2> <div class="row"> <div class="col-12 mb-3"> 2019年 </div> <div class="col-12 mb-3"> <div class="pt-5"> <div class="row"> <div class="col-md-12"> <h3 class="midashi-h3 mt-5">伝達勉強会 理学療法におけるリスク管理</h3> <p class="text-right pt-2">2019年11月8日(金)</p> <p class="text-right">リハビリテーション部 理学療法(PT)部門 松元龍</p> <p class="pt-4">令和元年9月28日-29日に神奈川県の聖マリアンナ医科大学病院で開催された『理学療法士講習会 理学療法におけるリスク管理』の伝達を行いました。</p> <p>講習会は90分×8コマ。検査データ、脳血管疾患、呼吸器疾患、循環器疾患、代謝疾患のリスク管理の講義があり、最後に症例検討がありました。</p> <p>本日の伝達勉強会では講義40分、その後、伝達された内容を基にした症例検討のグループワーク20分を行い活発な意見交換が出来ました。実施後のアンケートでは参加者全員がリスク管理の知識が向上したとの結果でした。</p> <p>通常業務においてリハスタッフは1人で行動することが多いため、ディスカッションすることでより深い学びになればと感じました。</p> <div class="row pt-4"> <div class="col-md-6 col-12"><img alt="" class="w-100" src="https://iimo2.sakura.ne.jp/site/jiaikai/design/default/files/img/bumon-reha-katsudou05.jpg"></div> <div class="col-md-6 col-12 pt-4 pt-md-0"><img alt="" class="w-100" src="https://iimo2.sakura.ne.jp/site/jiaikai/design/default/files/img/bumon-reha-katsudou06.jpg"></div> </div> </div> </div> </div> <div class="pt-5"> <div class="row"> <div class="col-md-12"> <h3 class="midashi-h3 mt-5">VE/VF勉強会</h3> <p class="text-right pt-2">2019年9月26日(金)</p> <p class="text-right">リハビリテーション部 理学療法(PT)部門 松元龍</p> <p class="pt-4">当院リハビリ部では毎月VE/VF勉強会を実施しています。</p> <p>1例目は仮性球麻痺の方に行ったVFを見直して,今後の治療方針など話し合いました.嚥下反射は起きますが,咽頭残留が多く,不顕性誤嚥(誤嚥してもムセない)もみられたため,完全側臥位法を導入してみることになりました.翌日より早速試み,数日間の経過は良好でした.</p> <p>2例目は多発性脳梗塞の方でした。現在訓練的に直接嚥下訓練を行っていますが、VE画像をみながら、代償方法の再検討や今後の見通しなどを話し合いました。</p> <div class="row pt-4"> <div class="col-md-6 col-12"><img alt="" class="w-100" src="https://iimo2.sakura.ne.jp/site/jiaikai/design/default/files/img/bumon-reha-katsudou06.jfif"></div> </div> </div> </div> </div> </div> </div> </li> </ul> <div class="text-center d-flex justify-content-center pb-3"> <ul class="pagination pagination-sm m-0" style="z-index:0"> <li class="page-item disabled"> <a class="page-link" href="?">«</a> </li> <li class="page-item active"> <a class="page-link" href="?&amp;p=0">1</a> </li> <li class="page-item disabled"> <a class="page-link" href="?&amp;p=0">»</a> </li> </ul> </div> <p class="text-center small text-muted"> 全4件中 4件を表示(1ページあたり20を表示) </p> [meta_description] => [meta_keywords] => [delete_kbn] => [update_date] => 2022-10-25 13:50:24 [created_date] => 2022-10-25 13:50:24 [module_theme] => default [module_type] => template [template] => list_report.tpl [account_name] => [data] => stdClass Object ( ) ) ) [post] => [id] => [site_id] => 6 [navigation_id] => 1342 [module_id] => [release_kbn] => 1 [site_uri] => [preview_page_post] => [preview_structure_post] => ) [elements] => host\cms\repository\pageRepository Object ( [_status] => 1 [_message] => [_valid] => [_invalid] => [_lastId] => [select:host\cms\repository\dbRepository:private] => p.*, n.directory_name, n.parent_id [from:host\cms\repository\dbRepository:private] => page_tbl p LEFT JOIN page_content_tbl c ON p.site_id = c.site_id AND p.id = c.page_id LEFT JOIN navigation_tbl n ON p.site_id = n.site_id AND p.navigation_id = n.id [where:host\cms\repository\dbRepository:private] => Array ( [0] => Array ( [0] => p.delete_kbn IS NULL AND c.delete_kbn IS NULL [1] => p.site_id = :site_id [2] => p.navigation_id = :navigation_id [3] => p.release_kbn = :release_kbn AND (p.release_start_date IS NULL || now() >= p.release_start_date) AND (p.release_end_date IS NULL || now() <= p.release_end_date) ) ) [value:host\cms\repository\dbRepository:private] => Array ( [:site_id] => 6 [:navigation_id] => 1342 [:release_kbn] => 1 ) [page] => 0 [limit] => 20 [order:host\cms\repository\dbRepository:private] => p.release_start_date DESC [group_by:host\cms\repository\dbRepository:private] => p.id [explode_columns:host\cms\repository\dbRepository:private] => [explode_separator:host\cms\repository\dbRepository:private] => [json_decode_columns:host\cms\repository\dbRepository:private] => [rowNumber] => 4 [totalNumber] => 4 [pageNumber] => 1 [pageRange] => Array ( [0] => 0 ) [row] => Array ( [0] => stdClass Object ( [id] => 328 [site_id] => 6 [navigation_id] => 1342 [account_id] => 44 [rank] => 1 [release_kbn] => 1 [release_start_date] => 2022-10-11 23:48:00 [release_end_date] => [name] => 2022年度 [meta_description] => [meta_keywords] => [delete_kbn] => [update_date] => 2023-06-05 10:02:32 [created_date] => 2022-10-11 22:47:36 [directory_name] => katsudohokoku [parent_id] => 1336 [url] => katsudohokoku/?id=328 [page_url] => [fields] => Array ( [1380] => stdClass Object ( [field_id] => 1380 [name] => 内容 [variable] => [required] => [field_type] => textarea_ckeditor [detail] => [attention] => [rank] => 87 [content_id] => 3174 [page_id] => 328 [value] => <h3 class="midashi-h3 mt-5">OT事例検討会 3月</h3> <p><span style="font-size:10.5pt"><span style="font-family:Century,serif">2023<span style="font-family:&quot;MS 明朝&quot;,serif">年</span>3<span style="font-family:&quot;MS 明朝&quot;,serif">月</span>1<span style="font-family:&quot;MS 明朝&quot;,serif">日(水) </span></span></span><br /> <br /> <span style="font-size:10.5pt"><span style="font-family:Century,serif"><span style="font-family:&quot;MS 明朝&quot;,serif">リハビリテーション部 作業療法士</span>(OT)<span style="font-family:&quot;MS 明朝&quot;,serif"> 松元 美沙紀</span></span></span><br /> <br /> <span style="font-size:10.5pt"><span style="font-family:Century,serif"><span style="font-family:&quot;MS 明朝&quot;,serif">今回は、脳卒中を発症し重度左片麻痺を呈した若い男性患者様についての事例検討会でした。</span></span></span><br /> <span style="font-size:10.5pt"><span style="font-family:Century,serif"><span style="font-family:&quot;MS 明朝&quot;,serif">入院当初は日常生活動作に介助を要していましたが、訓練を行なっていくなかで日常生活動作は自立し家事動作の一部も行えるようになりました。入院しているとなかなか家事動作など想像しにくくなってしまいますが、家事・育児のチェックリストというものを使用し、患者様と話し合いながら</span>1<span style="font-family:&quot;MS 明朝&quot;,serif">つの作業を細分化し一部分でも行えそうなことはないか探し出していったそうです。</span></span></span><br /> <span style="font-size:10.5pt"><span style="font-family:Century,serif"><span style="font-family:&quot;MS 明朝&quot;,serif">また最終的には改善が見られた麻痺側の手をいかに日常生活で使えるか検討を重ね、左手で扉を閉める・着替えの時に肘を伸ばして袖を通す・パーカーのポケットに左手を入れる、出す・ハンドソープのポンプを押す・左手で薬包を固定し右手で開けるなどといった動作が可能になったそうです。</span></span></span><br /> <span style="font-size:10.5pt"><span style="font-family:Century,serif"><span style="font-family:&quot;MS 明朝&quot;,serif">作業というのはとても幅広い分野です。限られたリハビリ時間のなかで患者様が必要としている作業・行いたい作業ができるようにするにはどのようにすればいいのか日々考えながら臨床に励んでいます。今回の事例検討会に参加し、色々な視点で作業を見れるような作業療法士になれるよう今後も精進していきたいと思いました。<br /> <img alt="" class="img-fluid mw-100" src="https://www.jiaikai.or.jp/imamura-general/design/default/files/OT%E4%BA%8B%E4%BE%8B%E6%A4%9C%E8%A8%8E%E4%BC%9A%20%E4%BB%A4%E5%92%8C5%E5%B9%B43%E6%9C%88.jpg" /></span></span></span><br /> &nbsp;</p> <h3 class="midashi-h3 mt-5">OT事例検討会 2月</h3> <p class="text-right pt-2"><span style="font-size:10.5pt"><span style="font-family:Century,serif">2023<span style="font-family:&quot;MS 明朝&quot;,serif">年</span>2<span style="font-family:&quot;MS 明朝&quot;,serif">月</span>6<span style="font-family:&quot;MS 明朝&quot;,serif">日(木)</span></span></span><br /> <br /> <span style="font-size:10.5pt"><span style="font-family:Century,serif"><span style="font-family:&quot;MS 明朝&quot;,serif">リハビリテーション部 作業療法士(</span>OT<span style="font-family:&quot;MS 明朝&quot;,serif">)池田 竣貴</span></span></span><br /> <br /> <span style="font-size:10.5pt"><span style="font-family:Century,serif"><span style="font-family:&quot;MS 明朝&quot;,serif">今回は私と同じく新人作業療法士が担当でした。症例は既往歴に認知症がある後期高齢者の方で脳梗塞を発症し、左片麻痺を呈した方についての事例検討会でした。麻痺だけではなく</span>COVIT-19<span style="font-family:&quot;MS 明朝&quot;,serif">の隔離により臥床傾向となり、筋力低下や耐久性が低下も生じていたようです。離床に対し消極的な方でしたが、ご本人が病前行っていた新聞を読む活動を通して、リスク管理を行いながら、徐々に離床時間の延長に繋がったようでした。このようにただリハビリの中で離床するだけではなく、ご本人の病前の趣味などを活かしてリハビリ時間以外の時間を有効に活用することは早期回復にはとても重要なことなのです。</span></span></span><br /> <span style="font-size:10.5pt"><span style="font-family:Century,serif"><span style="font-family:&quot;MS 明朝&quot;,serif">事例検討会は、担当病棟が異なる作業療法士からもアドバイスを貰える場であるため、発表していない私も様々な意見を聞き、勉強になる良い時間を過ごせました。</span></span></span><br /> <img alt="" class="img-fluid mw-100" src="https://www.jiaikai.or.jp/imamura-general/design/default/files/%E4%BA%8B%E4%BE%8B%E6%A4%9C%E8%A8%8E%E4%BC%9A%E3%80%80R5%E5%B9%B42%E6%9C%88.jpg" /><br /> &nbsp;</p> <h3 class="midashi-h3 mt-5">OT事例検討会 12月</h3> <p class="text-right pt-2">2022年12月7日(水)<br /> <br /> リハビリテーション部 作業療法士(OT)新福 友果子</p> <p class="text-right pt-2">事例は脳卒中センター(急性期病棟)に入院されていた脳梗塞により左片麻痺を呈した患者様でした。徐々に左手の動きが改善され、左手が日常生活場面の作業に参加可能なレベルとなりましたが非利き手である左手の日常生活場面への参加はほとんどありませんでした。今回、麻痺手である左手が日常生活活動へ参加するために『ADOC-H』を導入しました。<br /> ADOC-Hとは?<br /> 「言葉」「文字」「イラスト」を使って、より具体的に日常生活場面での手を使用するイメージを促すアプリです。障害によって手を使わないことが習慣となった患者様に対して、日常生活で手を使用する場面のイラストを選びながら、患者様と作業療法士が互いに希望と意見をすり合わせて目標を設定共有するものです。<br /> ADOC-Hにより目標を左手で①食器をもつ②ハンドソープを押す③タオルで顔を拭く④コップを持って口をすすぐ⑤上衣の袖を通す⑥ズボンの上げ下げを行う⑦両手で洗顔をすることに決定し、直接的な日常生活活動訓練を行いました。<br /> 作業療法の時間以外も左手の使用を意識して頂くように目標を自室に掲示し、左手の使用状況を確認していきまいた。日常生活場面での参加頻度が増えることでさらなる機能改善になり、目標としていた7つの項目を達成することができました。<br /> 目標達成が成功体験となり、ご本人が新たな目標として「両手で洗体を行う」「手洗いの際に左手で右手をこすれる」を掲げ、左手の積極的な使用になりました。<br /> 今回の事例を通して改善された機能を日常生活場面でどのように使用していくことが大事であること、患者様と目標の共有することが主体的な取り組みへつながることを改めて感じました。</p> <p class="text-right pt-2"><br /> <img alt="" class="img-fluid mw-100" src="https://www.jiaikai.or.jp/imamura-general/design/default/files/%E4%BA%8B%E4%BE%8B%E6%A4%9C%E8%A8%8E12%E6%9C%88.jpg" /></p> <h3 class="midashi-h3 mt-5">OT事例検討会 11月</h3> <p class="text-right pt-2">2022年11月8日(火)</p> <p class="text-right pt-2">リハビリテーション部 作業療法士(OT)門田良子</p> <p class="text-right pt-2"><br /> 今回の事例検討会は、新入職員が報告担当でした。<br /> 当院に入職し先輩作業療法士のリハビリを見学し助言をもらいながら、少しずつ一人で担当する患者様が増えてきた中で、今回は中年の重度片麻痺の患者様について報告をしてくれました。<br /> 患者様は理学療法・作業療法・言語療法のリハビリを積極的に受け、自らも自主訓練を実施され、入院から数ヶ月経過して現在身の回りのことは概ね自分で行えるまで回復しました。今後は自宅へ退院され生活をしていく予定となっています。<br /> 担当作業療法士は新入職員であるため経験が浅く、患者様の回復段階に合わせたリハビリを行うため試行錯誤しながら、また先輩作業療法士に相談しながら色々な訓練を行っていました。日々の状況に対応することに一生懸命で、今後の患者様の身体状況の予測や、退院後の生活の予測が出来ず、何を目標にどのような訓練を行っていけば良いのか困っていました。そのため今回患者様の状況を紙面にまとめ、報告をしたことで普段他科を担当している経験のある先輩からも多くの助言や指摘を受けることが出来ていました。<br /> 報告後、担当作業療法士は「自分の視野が狭かったことに気がついた」と言っており、今回の報告が患者様により良い作業療法を提供出来るよう考える機会になったようです。<br /> 当院に入院された患者様が自宅に戻り、その後も充実した生活を送れるように、今後もスタッフ一同研鑽していきます。</p> <p class="text-right pt-2"><br /> <img alt="" class="img-fluid mw-100" src="https://www.jiaikai.or.jp/imamura-general/design/default/files/%E4%BA%8B%E4%BE%8B%E6%A4%9C%E8%A8%8E11%E6%9C%88.jpg" /></p> <h3 class="midashi-h3 mt-5">OT事例検討会 10月</h3> <p class="text-right pt-2">2022年10月6日(木)</p> <p class="text-right pt-2">リハビリテーション部 作業療法士(OT)泉 由佳<br /> <br /> 10月の作業療法部門の事例検討会が開催されました。<br /> 今回の事例は右片麻痺を発症し、元々の障害が増悪してしまい、1人で身のまわり動作や家事動作ができることを目標に練習をしている方についてでした。<br /> 私たち作業療法士は患者様が自宅へ帰りたいという希望がある場合、「その人らしく生活できる」ように、そのための方法を考えます。自宅で過ごすためには様々なことをクリアする必要があります。<br /> また、例えベテランの作業療法士であったとしても、口頭での情報だけでは誤った情報を元に練習してしまう可能性があるため、できるだけ自宅での様子を画像で見せてもらったり、実際に自宅の様子を見に行って情報収集させてもらっています。<br /> 今回、自宅の画像をもとに、様々な角度(自宅での移動方法やトイレ動作の方法など)から、患者様が安全に自宅に帰るための意見交換がなされました。本事例検討を通して、患者様が安全に自宅で生活してほしいという担当作業療法士の熱い思いを感じました。<br /> 私も「その人らしく生活する」にはどうすればいいか追求していきたいと改めて思いました。</p> <p class="text-right pt-2">&nbsp;</p> <p><img alt="" class="img-fluid mw-100" src="https://www.jiaikai.or.jp/imamura-general/design/default/files/%E4%BA%8B%E4%BE%8B%E6%A4%9C%E8%A8%8E10%E6%9C%88.jpg" /></p> <h6>&nbsp;</h6> <div> <div class="row">&nbsp; <div class="col-md-12"> <h3 class="midashi-h3 mt-5">OT事例検討会 6月</h3> <p class="text-right pt-2">2022年6月1日(水)</p> <p class="text-right">リハビリテーション部 作業療法士(OT)大田 陽介</p> <p class="pt-4">令和4年度6月事例検討会に参加して参りました。</p> <p>今回は発症後間もない(急性期)の患者様の作業療法における、「離床」がキーワードとなりました。</p> <p>脳卒中を発症された患者様は意識障害や運動麻痺、高次脳機能障害などの影響により、ベッドから起き上がるのさえ大きな介助を必要とする場合があります。作業療法士だけでなく、病棟のスタッフなど周囲の協力を得ながらの積極的な「離床」が患者様の回復の第一歩となり、また患者様自身の予後を左右する重要な要素となります。</p> <p>マンパワー不足などを理由についつい後手に回りやすい「離床」ですが、周囲を巻き込んで積極的に行っていくことの大切さを改めて実感しました。チーム医療の一員だけでなく、リハビリの専門職として、中心となって「離床」を進めていけるような作業療法士でありたいと思いました。</p> <div class="row pt-4"> <div class="col-md-6 col-12"><img alt="" class="w-100" src="https://iimo2.sakura.ne.jp/site/jiaikai/design/default/files/img/bumon-reha-katsudou12.jpg" /></div> </div> </div> </div> </div> [content_type] => textarea_ckeditor [content_size] => [content_mime] => ) ) ) [1] => stdClass Object ( [id] => 327 [site_id] => 6 [navigation_id] => 1342 [account_id] => [rank] => 2 [release_kbn] => 1 [release_start_date] => 2022-10-11 22:47:03 [release_end_date] => [name] => 2021年度 [meta_description] => [meta_keywords] => [delete_kbn] => [update_date] => 2023-06-05 10:02:32 [created_date] => 2022-10-11 22:47:03 [directory_name] => katsudohokoku [parent_id] => 1336 [url] => katsudohokoku/?id=327 [page_url] => [fields] => Array ( [1380] => stdClass Object ( [field_id] => 1380 [name] => 内容 [variable] => [required] => [field_type] => textarea_ckeditor [detail] => [attention] => [rank] => 87 [content_id] => 3173 [page_id] => 327 [value] => <div> <div class="row"> <div class="col-md-12"> <h3 class="midashi-h3 mt-5">【臨床に役立つ】~脳卒中センターPT技術研修会~</h3> <p class="text-right pt-2">2021年10月15日(金)</p> <p class="text-right">リハビリテーション部 理学療法士(PT)宮島康輔</p> <p class="pt-4">感染対策を遵守した中、クリニカルラダーの一貫で、技術研修会が行われました。</p> <p>PT6名で、背臥位における、筋緊張の見方やアライメント評価に関した研修を行いました。</p> <p>臨床場面での評価ポイントや、寝返り・起き上がりの動作観察を行うなど、様々なアドバイスを頂く事が出来ました。</p> <p>現在、コロナ禍のため、このような対面式の勉強会が少なく、実技の講義を受講する機会が少ない中、とても有意義な時間となりました。今回学んだ事を今後の臨床現場に活かしていきたいと思います。</p> <p>今回はCVAチームの研修を取り上げましたが、他にも呼吸・循環器に関する新人教育も行っています。</p> <div class="row pt-4"> <div class="col-md-6 col-12"><img alt="" class="w-100" src="https://iimo2.sakura.ne.jp/site/jiaikai/design/default/files/img/bumon-reha-katsudou01.gif" /></div> </div> </div> </div> </div> <div class="pt-5"> <div class="row"> <div class="col-md-12"> <h3 class="midashi-h3 mt-5">九州理学療法士学術大会2021 from SASEBO.長崎~</h3> <p class="text-right pt-2">2021年10月16日(土)~17日(日)</p> <p class="text-right">リハビリテーション部 理学療法士(PT)野﨑聖矢</p> <p class="pt-4">今回、「化学療法を施行した造血器腫瘍患者への運動療法効果と疾患別の特徴」について、オンライン形式で口述発表を行いました。がん患者は、がんの進行あるいは治療過程で様々な有害反応や合併症により廃用症候群を生じることが多く、その予防を目的としてリハビリテーション治療を行うことは重要です。今回、急性白血病、悪性リンパ腫、成人T細胞白血病リンパ腫、多発性骨髄腫の4疾患で比較・検討を行い、4疾患ともに握力を除く身体機能と倦怠感において、退院時に改善を認めており、運動療法の一定の効果があったと考えられました。また、疾患別の特徴として、開始時のBIやPSが他の疾患と比べて低くかったATLにおいて、より運動療法の効果が高い可能性が考えられました。</p> <p>今回の学会は、「理学療法のEPDCA~評価・科学的根拠そしてマネジメント~」をテーマに開催されました。最近は、理学療法の質について問われることが多く、下記の3つのEが大事だと学びました。理学療法の評価から立案、適切な理学療法の実施、実施している理学療法を効果判定、繰り返されるPDCAサイクルが重要だと改めて実感し、このPDCAサイクルに2つのEである「Evaluation(評価)」と「Evidence(科学的根拠)」を示すことが必須ということを学ばせて頂きました。臨床現場において、患者様に質の高い理学療法を実施するには、2つのE(評価と科学的根拠)を示しながら理学療法のPDCAを繰り返し行うことが重要です。また、理学療法の質の向上には2つにEに加え、3つ目のEである「Education(教育)」も大事だということも再認識しました。</p> <!--<div class="row pt-4"> <div class="col-md-6 col-12"><img alt="" class="w-100" src="https://iimo2.sakura.ne.jp/site/jiaikai/design/default/files/img/bumon-reha-katsudou02.jpeg" /> </div> </div>--></div> </div> </div> <div class="pt-5"> <div class="row"> <div class="col-md-12"> <h3 class="midashi-h3 mt-5">心臓リハビリテーション指導士</h3> <p class="text-right pt-2">2021年9月1日(水)</p> <p class="text-right">リハビリテーション部 理学療法士(PT)野﨑聖矢</p> <p class="pt-4">今回、2021年8月15日に開催された、心臓リハビリテーション指導士試験に合格することが出来ました。</p> <p>当病院では、2020年より心臓リハビリテーション料(Ⅰ)の算定を開始し、虚血性心疾患や心不全患者などへのリハビリテーションを実施する機会が増えました。今後、世間的にも心不全パンデミックが訪れ、循環器疾患の割合も多くなると言われており、循環器のリハビリテーションが重要視されております。</p> <p>今回、心臓リハビリテーション指導士資格を取得するにあたり、循環器の知識や循環器患者へのアプローチの考え方などを学ぶことが出来ました。今後、患者様へ質の高い包括的リハビリテーションが実施出来るよう努めていきたいと思います。また、現状に満足せず、日々の自己研鑽を大事にし、理学療法士として患者様へ質の高いアプローチ(介入)が出来るよう努めていきたいと思います。</p> </div> </div> </div> <div class="py-5"> <div class="row"> <div class="col-md-12"> <h3 class="midashi-h3 mt-5">OT事例検討会</h3> <p class="text-right pt-2">2021年10月6日(水)</p> <p class="text-right">リハビリテーション部 作業療法士(OT)村田耕一</p> <p class="pt-4">事例検討会へ参加しました。</p> <p>今回は、臥床傾向の患者様に対する作業療法士の関わり方を中心に検討しました。</p> <p>車椅子での離床が行えるにも関わらず、日中臥床傾向の患者様に対し、自身でできる作業が少しずつでも増えることで自立心を高めて頂こうと考え、実際の生活場面への介入を中心に行うことを方針として作業療法を行ったそうです。</p> <p>小さな「できたこと」の積み重ねにより、今では患者様の方から「これは自分でできそう」という発言や、介助者に対して「自分でできるから手を出さずに見ていて下さい」など、積極的に生活の再構築へ向け取り組まれるようになったそうです。</p> <p>他者からの励ましも大切ですが、自ら「できるようになりたい」という思いをいかに引き出すか、作業療法士として大切にしたい部分だと思います。</p> <div class="row pt-4"> <div class="col-md-6 col-12"><img alt="" class="w-100" src="https://iimo2.sakura.ne.jp/site/jiaikai/design/default/files/img/bumon-reha-katsudou03.jpeg" /></div> </div> </div> </div> </div> [content_type] => textarea_ckeditor [content_size] => [content_mime] => ) ) ) [2] => stdClass Object ( [id] => 326 [site_id] => 6 [navigation_id] => 1342 [account_id] => [rank] => 3 [release_kbn] => 1 [release_start_date] => 2022-10-11 22:46:05 [release_end_date] => [name] => 2020年度 [meta_description] => [meta_keywords] => [delete_kbn] => [update_date] => 2023-06-05 10:02:32 [created_date] => 2022-10-11 22:46:05 [directory_name] => katsudohokoku [parent_id] => 1336 [url] => katsudohokoku/?id=326 [page_url] => [fields] => Array ( [1380] => stdClass Object ( [field_id] => 1380 [name] => 内容 [variable] => [required] => [field_type] => textarea_ckeditor [detail] => [attention] => [rank] => 87 [content_id] => 3172 [page_id] => 326 [value] => <div> <div class="row"> <div class="col-md-12"> <h3 class="midashi-h3 mt-5">OT事例検討会</h3> <p class="text-right pt-2">2020年12月2日(水)</p> <p class="text-right">リハビリテーション部 作業療法士(OT)村田耕一</p> <p class="pt-4">感染対策を遵守した中で、OT12名が参加し事例検討会を行いました。</p> <p>今回の事例は、脳卒中後遺症にて片麻痺や注意障害・病識の低下など、高次脳機能障害を合併された患者様でした。</p> <p>本来であればじっくりとリハビリを行って、最善の状態で社会復帰して頂くのがベストと思われましたが、患者様の「とにかく早く自宅に帰りたい」という思いを尊重し、「可能な限り早い時期に、かつ、安全に在宅生活を送るためにはどうしたらよいか?」という目標を達成できるよう皆で意見交換を行いました。</p> <p>担当のセラピストは、在宅生活に向けた具体的な問題点について、実際に患者様と作業を行い、納得いくまで話合い、達成すべき事を共有しながら作業療法の効果をあげていました。</p> <p>参加したスタッフも、目標を共有する大切さ、実際に作業を行う事の大切さを改めて学んでいました。</p> </div> </div> </div> <div class="pt-5"> <div class="row"> <div class="col-md-12"> <h3 class="midashi-h3 mt-5">第15回TQM活動発表会入賞</h3> <p class="text-right pt-2">2020年11月19日(木)~28日(土)</p> <p class="text-right">リハビリテーション部 理学療法士(PT)松元 龍・永松 健太郎</p> <p class="pt-4">当院にて、第15回TQM活動発表会がありました。</p> <p>感染対策として、youtubeにて視聴期間を設けての発表となりました。</p> <p>3Fリハビリテーション部からは、『慈愛会腰痛予防作戦』と題し、作成・発表致しました。内容は、当院各病棟にアンケート配布し腰痛への理解度含め、腰痛状況と、これかからの展望をまとめました。</p> <p>今回、TQM活動発表会最優秀賞(プレゼン部門1位)と、今村総合病院院長賞、グッドネーミング賞4位の3つの賞を頂く事が出来ました。</p> <p>生産年齢人口と言われる働く人口が相対的に減少していくなか、働きやすい職場環境はとても大事なことだと感じています。これから腰痛防止(減少)に向け、少しずつ活動して参ります。</p> <div class="row pt-4"> <div class="col-md-6 col-12"><img alt="" class="w-100" src="https://iimo2.sakura.ne.jp/site/jiaikai/design/default/files/img/bumon-reha-katsudou04.jpg" /></div> </div> </div> </div> </div> [content_type] => textarea_ckeditor [content_size] => [content_mime] => ) ) ) [3] => stdClass Object ( [id] => 325 [site_id] => 6 [navigation_id] => 1342 [account_id] => [rank] => 4 [release_kbn] => 1 [release_start_date] => 2022-10-11 22:45:30 [release_end_date] => [name] => 2019年度 [meta_description] => [meta_keywords] => [delete_kbn] => [update_date] => 2023-06-05 10:02:32 [created_date] => 2022-10-11 22:45:30 [directory_name] => katsudohokoku [parent_id] => 1336 [url] => katsudohokoku/?id=325 [page_url] => [fields] => Array ( [1380] => stdClass Object ( [field_id] => 1380 [name] => 内容 [variable] => [required] => [field_type] => textarea_ckeditor [detail] => [attention] => [rank] => 87 [content_id] => 3171 [page_id] => 325 [value] => <div class="pt-5"> <div class="row"> <div class="col-md-12"> <h3 class="midashi-h3 mt-5">伝達勉強会 理学療法におけるリスク管理</h3> <p class="text-right pt-2">2019年11月8日(金)</p> <p class="text-right">リハビリテーション部 理学療法(PT)部門 松元龍</p> <p class="pt-4">令和元年9月28日-29日に神奈川県の聖マリアンナ医科大学病院で開催された『理学療法士講習会 理学療法におけるリスク管理』の伝達を行いました。</p> <p>講習会は90分&times;8コマ。検査データ、脳血管疾患、呼吸器疾患、循環器疾患、代謝疾患のリスク管理の講義があり、最後に症例検討がありました。</p> <p>本日の伝達勉強会では講義40分、その後、伝達された内容を基にした症例検討のグループワーク20分を行い活発な意見交換が出来ました。実施後のアンケートでは参加者全員がリスク管理の知識が向上したとの結果でした。</p> <p>通常業務においてリハスタッフは1人で行動することが多いため、ディスカッションすることでより深い学びになればと感じました。</p> <div class="row pt-4"> <div class="col-md-6 col-12"><img alt="" class="w-100" src="https://iimo2.sakura.ne.jp/site/jiaikai/design/default/files/img/bumon-reha-katsudou05.jpg" /></div> <div class="col-md-6 col-12 pt-4 pt-md-0"><img alt="" class="w-100" src="https://iimo2.sakura.ne.jp/site/jiaikai/design/default/files/img/bumon-reha-katsudou06.jpg" /></div> </div> </div> </div> </div> <div class="pt-5"> <div class="row"> <div class="col-md-12"> <h3 class="midashi-h3 mt-5">VE/VF勉強会</h3> <p class="text-right pt-2">2019年9月26日(金)</p> <p class="text-right">リハビリテーション部 理学療法(PT)部門 松元龍</p> <p class="pt-4">当院リハビリ部では毎月VE/VF勉強会を実施しています。</p> <p>1例目は仮性球麻痺の方に行ったVFを見直して,今後の治療方針など話し合いました.嚥下反射は起きますが,咽頭残留が多く,不顕性誤嚥(誤嚥してもムセない)もみられたため,完全側臥位法を導入してみることになりました.翌日より早速試み,数日間の経過は良好でした.</p> <p>2例目は多発性脳梗塞の方でした。現在訓練的に直接嚥下訓練を行っていますが、VE画像をみながら、代償方法の再検討や今後の見通しなどを話し合いました。</p> <div class="row pt-4"> <div class="col-md-6 col-12"><img alt="" class="w-100" src="https://iimo2.sakura.ne.jp/site/jiaikai/design/default/files/img/bumon-reha-katsudou06.jfif" /></div> </div> </div> </div> </div> [content_type] => textarea_ckeditor [content_size] => [content_mime] => ) ) ) ) [post] => [id] => [site_id] => 6 [navigation_id] => 1342 [navigation_ids] => [format_type] => [page_id] => [release_kbn] => 1 [content_id] => [field_id] => [field_value] => [module_id] => [content_type] => [content_value] => [content_values] => [keyword] => [preview_post] => [page_url] => ) ) 1

活動報告

全4件中 4件を表示(1ページあたり20を表示)